《寄稿》『ベティさんの庭』との共通点=アマゾンで生きる心構えについて=パラー州モンテ・アレグレ 大槻京子
ベティさんとの共通点
「樹も草も鳥も風も空も、みんなみんな、わたしのものではない。 どこを見廻してみてもわたしの肌にぴったり寄りそってくるものはない」 この文章は昭和47(1972)年に発表され、同年第68回芥川賞を受賞した山本道子の短編小説『ベティさんの庭』の一節で、異国に嫁いだ一人の戦争花嫁の望郷の物語の中に記されている。 私は今年の9月の末で、ブラジルアマゾン地域の僻地に約51年暮らしている移民の一人だ。だいぶ前になるが、ふとこの短編小説を読みながら、この文章に行き当たった時に感じた思いには、ひどく鮮烈なものがあった。 それは、この言葉の中に、彼女の心に渦巻く激しい孤独の叫び声を聞いたからであろう。と同時に、長い異郷暮らしの私もまた、べつに大げさではなく、彼女と似たような耐え難い思いに日々さらされて来たことを、その言葉が呼び覚ましたからだろう。 でも私も彼女と同じく、アマゾンでの移民人生を捨て、日本でやり直すことは現実的に不可能であった。すでに子供もおり、帰国すれば故郷の親を苦労させることは目に見えており、我儘な私ではあったが、さすがにそれだけはできなかった。 ただ私の場合には、夫も日本人一世の移民で、日本で生きて来た生活環境も似ており、この小説の主人公のベティさんよりも、気持ちの上ではるかに余裕があったことは否めない。 私の移民人生は、アマゾン下流域の小さな移住地から始まった。だが、その後の十年ぐらいは当地にも日伯文化協会という日系組織が存在しており、そこでは毎月昼食会、家長会議、日語学校、野球なども行われ、にぎやかな時代もあった。 しかし、やがてデカセギブームが訪れ、子供たちの多くは高等教育のためにベレンやマナウスに転住し、加えて一世の高齢化などで移住地の日系人も減少し、私たち移民を支え援護してくれていた日伯文化協会の活動も徐々に下火となり、やがて残された少数の日本人一世はブラジル人社会の中で、移民という殻を脱がされ、一本立ちしていく道だけが残された。当時主人たち農業者も、当地の農業協同組合すら頼れない状況にもなっていた。