子どものための''不動産屋''? 家と土地からアプローチする福祉の形 #豊かな未来を創る人
離婚率が上昇する昨今、厚生労働省の「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果」によると、母子家庭は119.5万世帯にのぼるといいます。加えて、厚生労働省の「令和4年 国民生活基礎調査」では、ひとり親世帯の貧困率は約4割以上と、厳しい状況に置かれる家庭が少なくありません。そんな中で、シングルマザーやひとり親向けの住宅「シングルマザーシェアハウス」を運営するのがシングルズキッズ株式会社です。2017年の「MANAHOUSE上用賀」のオープンから、現在は都内を中心にアパートも含めて9棟、37世帯が暮らしています。シングルマザーシェアハウスの運営を始めたきっかけから現在の取り組み、これから思い描く未来の在り方について代表取締役の山中真奈さんに伺いました。
山中 真奈(やまなか・まな) シングルズキッズ株式会社代表取締役。宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士。1986年生まれ、埼玉県出身。10代でギャル・ギャルサークル・キャバクラ・引きこもりを経験後、20歳で某FC不動産会社にて4年間従事、2015年独立。 不動産仲介・保育園開設支援・子どもに想いのある大人が繋がるプロジェクトなど活動後、「シングルズキッズ(=ひとり親で育つこども)を住環境から楽しくHAPPYに!」をミッションに、2017年6月、世田谷区に"シニア同居・地域開放型・シングルマザー下宿MANAHOUSE上用賀"をオープン。自身も同居しながら経営中。他、ひとり家庭と児童養護施設出身の若者やペットが暮らすハウス、豊島区やNPO法人と連携したハウス、コミュニティアパート型などを9棟運営。福祉と不動産の共通言語をつくる通訳を目指す。
シェアハウスで提供するのは"箱"だけではない
── 「シングルマザーシェアハウス」は、どんな人たちがどんな目的で利用しているのでしょうか? シングルズキッズが提供するシェアハウスには、家庭内暴力や家が借りられないような状態から脱してきた人たちが多く暮らしています。みなさんの目的は、まずは安心安全に子どもと生活することです。 それに対して弊社では、「シングルズキッズたちを住環境から楽しくHAPPYに!」をミッションに、ひとり親で育つ子どもたちが楽しく生活できるような暮らしの在り方を提供しています。 ── 子どもたちがHAPPYになれる暮らしの在り方というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか? シェアハウスでは、シングルマザーの親子をはじめとし、児童養護施設で育った若者や会社員として働く単身の方など、多様な方々と一緒に暮らす環境があります。入居者には似た境遇の人たちがいるので、ほかの人には言いづらいことも話せたり、相談し合えたりできることもあります。そういう、シングルマザーシェアハウスだからこその安心感も共有し合える場、助け合いの場にもなっているのです。 ただ、過去に家庭内暴力などの被害を受けた人たちは、心の境界や限度である「バウンダリー」が曖昧だったり、穴が開いていたり、他者との距離感をつかむことを苦手とする人もいるんですね。親子ふたり、孤独な子育てをしている場合、親子関係でしんどくなって、お子さんにきつく当たってしまう場面もあります。 シェアハウスではいろいろな人と一緒に生活をすることで支え合えたり、学びを得たり、他者のバウンダリーを侵害せずにお互いが安心安全に暮らせるあり方を練習し、社会性を育む場にもなっているのです。 シェアハウスは一つの「チーム」だと思っているんですね。チームは、みんなで同じ目的に向かって、それを達成できるように助け合ったり、トラブルを解決したりするじゃないですか。それと同じように、みんなが安心して子育てや仕事ができて、お互いの生活がうまく回っていくように支え合いながら生活できるような契約やルールを提唱しています。