おびただしい数の死体が浮かんだ―― まぼろしの空母「信濃」、なかったことにされた沈没 #戦争の記憶
提供 大和ミュージアム
太平洋戦争中、「武蔵」や「大和」と並ぶ日本海軍の主力艦として建造されながら、その記録がほとんど残っていない、まぼろしの空母がある。その名は「信濃」。出港からわずか17時間で沈没し、1400人あまりが命を落とした事実は当時の日本軍によって「なかったこと」にされた。しかし、おびただしい数の溺死体が海面に浮かぶ悲惨な光景は、79年が経とうとする今も元乗組員の脳裏には鮮明に焼き付いている。95歳になった元乗務員は、怒りを滲ませ、静かに語る。「亡くなった人たちまで歴史から消されてしまった」。 【動画】「虚しい気持ちですわ…」日本の原爆開発に動員された15歳 炎天下に見た希望、今も焼き付く戦争の絶望
口を閉ざしてきた「真実」 語り始めた男性
「かなり古い話なのでなかなか思い出すのも難しくなっている。私の場合は戦後ほとんど信濃のことに関しては語らなかったので…」。 しっかりとした口調で語ってくれたのは、宮城県仙台市に住む蟻坂四平(ありさか・しへい)さん、95歳。まぼろしの空母「信濃」に乗艦した数少ない生存者の一人だ。蟻坂さんは長年、信濃について口を閉ざしてきた。しかし、10数年前から少しずつ当時のことを語り始めた。 「信濃の歴史には戦争の悲惨さや不条理さなど戦争の真実がある」。 戦争を知らない世代に、戦争がもたらすものを伝える責務があると感じたからだ。
16歳の通信兵が乗り込んだ巨大艦…実は未完成
農家の4男だった蟻坂さんは、戦時中の軍国主義に影響され、14歳の時に少年兵に志願した。そして、モールス信号などを学んだ後、16歳の時に通信兵として信濃に乗艦した。信濃の全長は270メートル、幅40メートルもあり、当時は世界最大の空母と言われた。かつてない巨大な船とともに戦地に赴くにあたり、蟻坂さんの気持ちは高ぶった。 「船はものすごく大きかった。迷ったらどこに行ったら上に出られるのかわからないくらい。みんな『この船は沈まない不沈艦だ』と言っていた。私もこんなでかい船が沈むことはないだろうと本当に思っていた」。 信濃の建造は、太平洋戦争直前の1940年に横須賀で始まったが、当初は「武蔵」や「大和」と同じ「戦艦」として建造されていた。しかし、信濃は急遽「空母」に造り変えられたという。1942年の太平洋戦争の転換点となったミッドウェー海戦で日本軍は主力空母の多くを失ってしまったことが背景にある。そのため、突貫工事で建造された信濃は出港時、実は未完成の状態だった。 その年の11月下旬の正午過ぎ。信濃は横須賀港に停泊する軍艦から見送られ太平洋へ出港した。