教えて印南さん。理屈に縛られず、自由に「感じる読書」のコツは?
ハマって一気読みしたシリーズ作品、ページをめくる音や紙の匂い、書店で本を選ぶときのワクワク感ー。 子どもの頃に夢中になった読書が、大人になるにつれ「本を読まなければ」という呪縛となり、いつしか読書に苦手意識を持つようになってしまった…。本当は読みたいのに! そこで年間700冊以上の本を読む「毎日書評」連載でもおなじみの作家、書評家の印南敦史さんに、忙しい大人でもできる! 読書の固定観念を解きほぐして自由に楽しむ読書のコツとご自身に影響を与えた本を教えてもらいました。 最近すっかり自分のために本が読めていない方にも、リハビリとして読みたいおすすめ本も選書していただきました。 ▼前編 本が読めないと悩む人へ。書評家・印南敦史さんに聞く「読書との向き合い方」
物事を多面的に捉える力が養われる
──最近「読書ってなんて楽しいんだろう!」と感じたことは? いろんなジャンルの本を読むけど、なかでもノンフィクションが好きなんです。自分の知らないこと、メディアの報道だけではわからない、本を読んで初めて「実際こうだったんだ」と背景やストーリーを知ると、やっぱり視野が広がります。 それから『殺め家』(八木澤高明 著、鉄人社)。これは殺人事件が起きた現場を歩いてルポした本なんですけど、ちゃんとその現場に行って、いろんな話を聞いて、その事件が起きた背景とかを取材してるんですよ。これって必要だなと。ここで事件があったんだぜって面白がってるようなスタンスかなと少し疑いを持って読みはじめたけど、すごく深かった。 あと、なにかの事件やある問題に直面している人たちの本を読むことで、「もし自分がその立場だったらどうだろう」って考えるようになります。完全に理解できるわけではないけれど、背景を知ることで当事者の辛さがわかるようになる可能性は高いなと思います。 わからなくたって生きてはいけるんだけど、相手の立場に立って考えてみることで自分も成長できるし、相手と近付くことができるじゃないですか。人間的な成長において、それはすごく大切なことだって思ってるんですよ。 表面的に、YouTubeの解説動画とかだけで情報を得ても真実の全体像はわからないまま。 ネットで検索すればOKって考えの人もいますが、情報を得るひとつの手段として使うのはいいけれど、それがすべてだと思っちゃいけない。自分の目で見て確かめないといけないですね。