全社で取り組むITプロジェクトはなぜ失敗するのか?(渡邉亘 経営コンサルタント)
基幹業務システムの導入は、多くの企業で経営効率化や情報共有の円滑化を目指して実施される大規模なプロジェクトの代表例です。 しかし、こうしたプロジェクトの失敗事例は後を絶ちません。国内ではプロジェクトの炎上事例が相次ぎ、多大な損失を招くことも珍しくありません。 経営者の視点でITプロジェクトを支援する経営コンサルタントの立場から、全社で取り組むITプロジェクトが失敗に陥りやすい理由を、組織の構造という視点から考えてみたいと思います。
■炎上が相次ぐITプロジェクト
近年ITプロジェクトの炎上は、大企業でも多発しています。 たとえば、江崎グリコでは基幹業務システムの稼働が遅れて100億円以上の予算超過をした上に、システム稼働直後に重大な問題が発生し多くの商品の出荷が停止する事態にまでトラブルが発展しました。 「スーパーの商品棚からグリコの商品が消えた」というニュースは消費者だけでなく、IT関係者や企業経営者に大きな衝撃をもたらしました。結果として企業イメージの低下や信頼の喪失だけでなく売上の減少という甚大な影響をもたらしました。 このようなITプロジェクトの炎上は業種を問わず多くの日本企業に共通する課題であり、全社的なITプロジェクトの成功率は極めて低いのが現状なのです。
■大きな成果を求めて立ち上げる全社ITプロジェクト
失敗率が高く、その際のリスクも大きいにもかかわらず、多くの企業で全社ITプロジェクトが立ち上がるのはなぜでしょうか? 長らく低迷する日本企業の生産性向上や、DX(デジタルトランスフォーメーション)への期待が高まる中、多くの企業がIT投資を加速しています。多くの企業では、部門内の業務は改善し尽くしておりIT化による効果もそれほど大きくはありません。 このため、より大きな成果を生み出すために部門横断的な業務、つまり部門間の連携や情報共有を円滑にすることで生産性を高めることに目を向け始めました。 たとえば、製造業での基幹業務システムの導入を考えてみましょう。経営層は、リアルタイムで全社の売上や利益、在庫を把握し、最適化することを望みます。一方、工場の現場では「需要と連携した精緻な生産計画の作成」や「受注から製造、出荷までの進捗が一目でわかる」といった仕事の効率化や自動化を望みます。 このように、異なる階層や部門間での様々な望みを一気に叶えるために、多くの部門が関与する全社ITプロジェクトを立ち上げることになるのです。