NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」はどう使い分ければいいですか? どちらがもうかるのでしょうか?
2024年から新NISA制度が導入されたことで、「貯蓄から投資へ」という流れが加速し、家計の資産形成の支援が強化されました。この新NISA制度には、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」2つの枠があり、その枠を使い分けることは重要です。 そこで本記事では、NISAの基本を確認し、この2つの枠をどのように使い分けたらよいかを解説します。
NISAの基本
1.NISAとは? NISA(ニーサ)とは、2014年1月にスタートした少額からの投資を行うことができて、運用で得られる配当や分配金が非課税になる「少額投資非課税制度」をいいます。 イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ:Nippon Individual Savings Account)という愛称で呼ばれています。 NISAは2014年1月に制度開始となり、それ以降はジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)が2016年4月、つみたてNISAが2018年1月にスタートしました。そして、さらに制度を拡大・充実した新NISAが2024年1月から開始しました。今回は、この新NISA制度に関して解説します。 2.新NISA制度とは? 新NISA制度にある「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠について詳しく見ていきます。 (1)つみたて投資枠とは? つみたて投資枠とは、年間投資上限額が120万円、成長投資枠と併用が可能で、両方の枠を合わせて最大利用可能額が1800万円となっています。また、旧NISAとは異なり非課税保有期間が無期限で、保有期間に関係なく非課税での運用が可能となりました。 投資対象商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託です。 (2)成長投資枠とは? 成長投資枠とは、年間投資上限額が240万円で、つみたて投資枠と併用が可能で、前述のとおり両方の枠を合わせて最大利用可能額が1800万円となっています。また、つみたてNISA同様、非課税保有期間は無期限です。 投資対象商品は、上場株式や投資信託などとなっています。