いよいよ「夏の土用」です。この時期に食べると「いいこと」があるものって何?【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。 私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。 1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。 【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】8月編上
いよいよ、夏の土用に入ります。そして大暑(たいしょ)は夏の真っ盛り!
7月19日から夏土用に入りました。土用とは「次の季節への準備」の期間で、春夏秋冬に季節が移る直前の約18日間がその期間にあたります。 夏の土用とは、「夏が終わって秋に入るので、その準備をしましょうね」という意味合いの期間です。“大暑”は暑さのピーク、夏の最終ラウンド。太陽の強い陽射しが照り付けて、陽炎がゆらゆらするような時期です。 人間は自然界の一部なので、人間を取り巻いている“自然”も本来は心地よいものです。身体に心地よさをもたらしてくれる風(かぜ)、身体をほどよく温めてくれる熱(ねつ)、乾燥が気になるぐらい乾いている時に身体を潤してくれる湿(しつ)など…です。 ただ、外気も程度が過ぎてしまうと身体にとって負担となる良くないものになってしまいます。外気が強すぎて身体に少し悪い影響を及ぼしてしまう…それを中医学では“外邪(がいじゃ)”と呼んでいます。 大暑は暑さのピークで、外気の「熱」も勢いがピークになる頃です。暑い季節の熱風という外邪を逆手にとり、それを心地よいものに活用したのが納涼文化のひとつである“風鈴”ですね。昔からこの時期は熱いので、自然界にある力を身体の納涼に活用できるように…風鈴で耳から涼感を得たり、水辺の風にあたって涼をとったり。自然とともに生きている自分たちをより心地よくする工夫の結実、これは立派な養生ですね。