「ほぼサウナじゃん!」奈良時代にはすでに洞窟で蒸気浴も…日本人が世界で1番“清潔好き”になった理由
平安時代の洗髪は年数回…今、それが見直されるワケ
さて、気になるのは昔のシャンプー。それこそほとんどの時代、日本女性の髪は長かったわけで、古代は穀物を粉状にし、櫛でとかしつけるだけだった。水で洗う習慣は飛鳥時代からで、米の研ぎ汁や灰汁で洗い、香油をつけたのは平安時代。とは言え、それも年に数回程度だったとか。 信じ難しと思いきや、実は今、髪の洗いすぎが問題となり、湯で洗い流すのみの湯シャンが復活の兆し。キューティクルはオイルで整えるというまさに平安時代のお垂髪式シャンプーが注目なのだ。毎日の体洗いもダブル洗顔も洗いすぎを見直す方向にあるということ。 そう、日本が積み上げてきた入浴善に基づく清潔至上主義は、本当に正しかったのだろうかと、昨今小さな疑念が生まれてもいる。かすかな匂いにも敏感に反応する日本人の神経質な嗅覚は“スメルハラスメント”という新しいストレスを生み、毎日風呂に入らなければという脅迫観念が今や“風呂キャンセル”という新しい憂鬱を生んでいる。花粉症などのアレルギーも過度な清潔文化が産んだものという見方すらある。 不潔は御免だが清潔すぎるのも人間を弱くすることの証。ましてや他人が触るボールペンにも触れない清潔症候群の人が21世紀以降増えてきたのも、社会的な問題と言えそう。清潔好きが過ぎれば、相手を不潔な存在とみなし、対人関係をも脅かす。 人間、不潔では滅多に死なないと中世ヨーロッパは証明した。ムキになって洗いすぎる脅迫観念だけはもう捨てよう。健全な社会と力強い綺麗を手に入れるため! 【BATH GOODS】 ◆養生薬湯 痛みに役立つボウイのほか、トウキ、センキュウ、チンピ、ガイヨウ、サンシシの6種類の生薬を配合。生薬100%の薬用入浴剤が心と体を解きほぐす。 齋藤 薫 (さいとう かおる) 女性誌編集者を経て美容ジャーナリスト/エッセイストに。女性誌で多数のエッセイ連載を持つほか、美容記事の企画、化粧品の開発・アドバイザーなど幅広く活躍。CREAには1989年の創刊以来、常に寄稿している
齋藤 薫
【関連記事】
- 【ヨーロッパ篇を読む】入浴は“悪”だった…ヨーロッパの「風呂キャンセル時代」が300年も続いた理由〈マリー=アントワネットも苦悩〉
- 【画像】江戸時代になると湯治がブームとなり、「温泉功能鑑」や「温泉一覧」といった見立番付が、数多く出版されるように。その多くが、東の大関は草津温泉、西の大関は有馬温泉としていた。草津には年間1万人を超える客が集まり、大いに賑わったという。『諸国温泉鑑』
- 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史
- 日本の“お家芸”・化粧下地がとんでもないことになっている…世界から熱視線、日本のコスメの名作5選
- 洋の東西でこんなに違う感染症対策 清潔な水で手を洗える日本の奇跡