「ほぼサウナじゃん!」奈良時代にはすでに洞窟で蒸気浴も…日本人が世界で1番“清潔好き”になった理由
入浴という行為が、悪の象徴だった国々と時代があった。「古代ローマ」から「風呂キャンセル」まで、美容の視点から、人類の清潔と不潔の歴史を読み解く。 【画像】江戸時代になると湯治がブームとなり、「温泉功能鑑」や「温泉一覧」といった見立番付が、数多く出版されるように。その多くが、東の大関は草津温泉、西の大関は有馬温泉としていた。草津には年間1万人を超える客が集まり、大いに賑わったという。『諸国温泉鑑』
分水嶺はズバリ宗教。“自らを浄めるべき”が、仏教の教え
西洋の入浴悪がキリスト教の教えに由来するなら、仏教は全く逆、“汚れを落とし自らを浄めよ”と説く。これぞ東西で清潔不潔を完全に分けた決定的な理由。 とりわけ自然物を神として敬う日本古来の神道は、川や滝や海で体を浄める「禊」という水浴を罪や穢れなどの不浄を取り除く行為としたが、それこそが日本の風呂の起源と考えていい。 ただ約6000年前の縄文時代、湧き出た泉(たぶん温泉)で沐浴していた遺跡も見つかっている。約1万年も続いた縄文時代は争い事もない幸せな社会だったと言うが、入浴習慣が幸せに寄与していたのは確か。 贅沢ローマ風呂は日本の弥生時代に当たるが、どちらにせよ日本とローマ帝国こそ清潔好きを古代から競った国。日本は堂々たる清潔大国なのである。
奈良時代にはすでに洞窟風呂で蒸気浴も
日本の“浴場”の始まりは、奈良時代に見る洞窟風呂。湯に浸かるのではなく蒸気浴で、岩山の穴の中で青葉や枯木をたき、海水などを含ませたムシロの上で蒸気を浴びつつ汗を流した。まさにサウナ。 薬草蒸しの岩盤浴といってもよく、それってあまりに今時すぎない? ときっと驚くはず。体の浄化のみならず健康法でもあったようだ。 ただ、湯を沸かす入浴様式は6世紀に仏教に伴って伝来、まさに“業”を洗い流す入浴は「七病を除き、七福を得る」との教えから、多くの寺院に浴堂ができ、“施浴”として近所の民や旅人にも開放され、利他の役割も担ったのだ。近代の銭湯がお寺風の建物だったのも、実はこの時代の名残なのである。
「湯屋」は江戸の健康ランド! しかし風紀上の問題も…
やがて鎌倉、室町と時代が進むにつれ、金持ちは自宅に風呂を持ち、町には銭湯が生まれ、江戸時代になると現在の銭湯に近い「湯屋」が増えていくが、それでもまだ半分は蒸し風呂。つまり下半身だけ湯に浸し、上半身を蒸気で蒸す“戸棚風呂”というスタイルが主流だった。 蒸気で浮いた垢を洗い場で洗い落とすこの入浴スタイルは、燃料や水不足を補う智恵。のちに“据え風呂”に“鉄砲風呂”、“五右衛門風呂”と様々な様式の風呂が生まれたのも、日本人の発想の豊かさと手先の器用さがもたらした多彩な風呂文化と言える。 江戸中期には二階に娯楽場のある健康ランド的湯屋が朝から晩まで営業。湯屋の奥には、ちょっと死角になった薄暗い“ざくろ口式湯屋”があり、当時はまだ混浴、やはり風紀上の乱れがあったことから、明治時代には廃止になったが、そんなところまで古代ローマ風呂そっくり。それってやっぱり風呂が辿る宿命なのだろうか。
【関連記事】
- 【ヨーロッパ篇を読む】入浴は“悪”だった…ヨーロッパの「風呂キャンセル時代」が300年も続いた理由〈マリー=アントワネットも苦悩〉
- 【画像】江戸時代になると湯治がブームとなり、「温泉功能鑑」や「温泉一覧」といった見立番付が、数多く出版されるように。その多くが、東の大関は草津温泉、西の大関は有馬温泉としていた。草津には年間1万人を超える客が集まり、大いに賑わったという。『諸国温泉鑑』
- 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史
- 日本の“お家芸”・化粧下地がとんでもないことになっている…世界から熱視線、日本のコスメの名作5選
- 洋の東西でこんなに違う感染症対策 清潔な水で手を洗える日本の奇跡