コンビニ弁当の低価格化がさらに加速か!? セブン参入は売り上げ減少が要因?
セブン-イレブンが「うれしい値!宣言」というキャンペーンを打ち出し、300円台の弁当のラインナップを増やしている。ほかのコンビニ各社でもコンパクトかつ安価な弁当をよく見かけるようになった。物価高時代になぜ? その最新事情を調査してみた! *価格は税込です。地域・店舗により取り扱いのない場合があります。また、価格が異なることもあります 【写真】オススメの低価格弁当8種 * * * ■ありがたいけど採算は大丈夫なの? セブン-イレブンが「うれしい値!宣言」なるキャンペーンを打ち出し、300円台の低価格弁当を増やしているのが話題になっている。物価高時代になぜ? コンビニグルメ研究家のいぬきち氏が経緯を語る。 「過去にあった弁当の上げ底やハリボテサンドイッチのようなネガティブなイメージが顧客に残っている中で、今年7月にセブン-イレブンは代表的な弁当『牛カルビ弁当』を100円近く大幅に値上げしました。 さすがに反発が大きかったのか、わずか1ヵ月ほどでまた値下げ。その流れを受けて、9月から本格的な低価格路線『うれしい値』の展開が始まっています。高価格や値上げといったワードに過剰に反応された経緯を経て、現在は低価格路線を選択したと考えられます」 経営コンサルタントの岩崎剛幸氏もこの流れを分析してくれた。 「そもそも安く飲食物を販売するドラッグストアの進出などで若年層のコンビニ離れが進んでいました。その中でコンビニは低価格化のほかに"増量""ポイント還元"などお得感を打ち出すためにさまざまな努力をしてきました。 コンパクトな低価格弁当はローソン、ファミリーマートが先に対応し始める中、高品質路線のセブン-イレブンはなかなか舵を切りませんでしたが、客数や売り上げの減少に直面し、いよいよ参入せざるをえなくなったのでしょう」 ちなみに、この弁当の低価格化はどういった層に向けてのアピールなのか? 岩崎氏が続けて語ってくれた。 「これまでコンビニ弁当の購入層は40代以降が多かった。コンビニで買い物をする習慣が根づいていて、どこにでもあるコンビニはやはり便利。 一方、20代は距離でいえばコンビニよりも近くにスマホがある。時間を買うならデリバリー、安く済ませるなら前述のようにドラッグストアなど別の選択肢もある。低価格弁当はそんな若者へのアピールと考えられます。 実際、20代の客数、購入数増加が結果としてデータに出ている。若い層も含めて刺さった理由として考えられるのは、ヘルシー(どのコンビニも、低価格でも健康にこだわったものが多く、炭水化物を控えたい層にはちょうどいい)。 タイパがいい(丼物やおにぎりセットなどカップラーメンを作るよりも早く食べられる)。 スペパがいい(スペースを取らないので、小さなバッグを使う女性などにも人気。職場でも置いておきやすい)。 環境への配慮(ゴミが少なく済むように各社が努力していて、そういった姿勢も若い世代の視点を考えると重要)。 そして、もちろんコスパもいいからということです」 ちなみに、この物価高時代に採算が取れるのだろうか。岩崎氏が語る。