阪神淡路大震災30年、街やインフラがどれだけきれいに復旧しても、そう簡単には「治らない」もの
(宮崎園子:広島在住フリーランス記者) ■ すでに市民の半数以上は「震災を経験していない人」になった神戸 【写真8点】映画『港に灯がともる』の劇中カット 「30年」という時間が過ぎる、ということはどういうことか。その時生まれた子が30歳になる。大学受験生だったわたしはもう40代も半ばを超えた。ただ、自身にその体験あるいは記憶がない人にとっては、強烈で明確な「起点」がないため、なかなか捉えにくい。体験はないが、取材記者として23年それを見つめてきたわたしも、年が変わって2025年となり、しきりに「30年」という塊の時間について考え始めている。 1995年1月17日午前5時46分、未明の大都市を襲った大地震は、当初兵庫県南部地震と言われ、25万棟もの家屋を全半壊させ、犠牲者6434人の8割を圧死させた。地元新聞社の発災10年後の報道によると、犠牲者の7割が集中した神戸市では、人口の4割が、震災後に転入してきた、あるいは震災後に生まれた震災を知らない人たちだという。それからまた10年、おそらく現人口の半数は、震災を知らない計算となる。 その後「阪神淡路大震災」と呼ばれるようになり、当時関東大震災以来最悪の自然災害被害だとか、戦後最大の自然災害などと言われたその「震災」も、2011年の東日本大震災によって多くの人たちの記憶が上書きされてしまった。「30年」という月日の長さを、改めて感じる。 その未曾有の大災害からちょうど30年となる1月17日、被災地・神戸を舞台にしたある映画が全国で公開される。『港に灯がともる』。阪神淡路大震災直後に生まれた一人の在日韓国人の女性を主人公に、家族の中の断絶や、それぞれが抱える傷について描きつつ、「震災から30年」とは何か、「人間の心の再生」とは何かを静かに問いかける内容の映画だ。
■ 体験していない事実に向き合うということ 富田望生演じる主人公の灯(あかり)は、震災直後に生まれたため、「復興とともに大きくなった子どもたち」というある種のストーリーが人生につきまとってきた。 自分が知らない、体験したこともない何かによって、他者から自分の存在を意味付けされるのが、いかにしんどいことか。そんな彼女は、家族の中にずっと横たわってきた軋みのようなものを通して、震災の傷を察し、家族の中のある種の断絶にも気づいていく。 そして、震災とは関係なくずっと前から存在してきた、家族の生きづらさにも気付かされていく。 震災を知らない一人の人間が、家族との衝突、そして自分自身の再起のプロセスを通じて、我がまちの傷を知り、その再生に自分を重ね合わせていく。 阪神淡路大震災がテーマであることには違いないのだが、いわゆる「被災地」のシーンは、ほとんど画面には現れない。何年の時点のエピソードなのか、とか、その場所がどこなのか、といった説明チックなテロップも基本的に排除されている。約2時間、スクリーンに映し出されるのは、映画の中で時を刻んでいく主人公たちの表情、そして人間と人間との間に流れる空気や間の連続。それらを通して、震災とは何かが浮かび上がってくる。 そんな映画の中で唯一と言っていいほど、リアリティを持って登場する場所がある。甚大な被害を受けた長田区の一画で、戦災も震災も乗り越えて佇む丸五市場という古い市場だ。100年以上の歴史を刻み、地域住民の台所として役割を果たしてきた市場は、1995年1月17日が規定の定休日である月曜日だったことで火災による焼失を免れ、巨大地震によって広範囲が崩壊・焼失した街の片隅で、地域の人たちの心の拠り所となってその後の月日を刻んできた。この場所は、実際の名称で映画に登場し、灯の再起、そして気づきの舞台として重要な役割を果たしている。