【毎日書評】3つのあいづちを使い分ければ「傾聴」はうまくいく
『心理学に学ぶ鏡の傾聴』(岩松正史 著、翔泳社)の著者は、20年間にわたり「傾聴」を専門にしているという心理カウンセラー。会社員として傾聴教育に携わったのち、2015年に一般社団法人 日本傾聴能力開発協会を立ち上げて独立。現在は代表理事として、認定傾聴サポーターや講師の育成をしているのだそうです。 そうしたバックグラウンドをもとに書かれた本書は、「傾聴に困っている傾聴迷子」の人に読んでもらいたいという思いから書かれたのだとか。傾聴を学んでみたけれど、学べば学ぶほど混乱して困っている人が迷路から抜け出し、楽に聴けるようになるための具体的な方法が明かされているということです。 「傾聴」を辞書で引くと「熱心に聞くこと」と出てきますが、もっと詳しくいえば「相手の立場に立知、共感を示しながら積極的に聴くこと」ということになるでしょう。そんな傾聴には、どのような特徴があるのでしょうか? それは、誰にでも身につけることができるものなのでしょうか? 耳の向け方、聴きとり方、応答の仕方……と、確かに傾聴は日常的な聴き方とは違うので、慣れるまでに大変な部分があります。 でも、ポイントを押さえれば、誰にでもできるようになります。 今から始めれば十分に慣れることができますし、誰でも傾聴上手になります。(「はじめに」より) つまりは傾聴が難しいのではなく、「傾聴をまだよく知らないから難しく感じるだけ」「傾聴に慣れていないだけ」ということのようです。 そもそも、あなたの中には傾聴できる力がすでに備わっています。 今この段階でそういっても信じられないでしょうが、読み進めれば納得してもらえるはずです。(「はじめに」より) そんな本書のなかから、きょうは第3章「傾聴がもつ『5つの鏡』」に注目してみたいと思います。
傾聴の基本的なスキル~3種類のあいづち
著者によれば、あいづちには以下のような3種類があるのだそうです。 まずは傾聴においてもっとも大切な「共感のあいづち」。つまり、共感の姿勢を伝えるためのあいづちです。 ×「そうですよね」→同感、同調 〇「(あなたにとっては本当に)そうなんですね」→共感 (91ページより) 2つ目は「踊るあいづち(ペーシング)」。2人で対話するためには、両者のペースが同じになっている必要があります。話し手をよく理解し、同じ声色、声の強さ・高さ、話し方、スピード、雰囲気で、話し手に合わせるようにあいづちをするわけです。 ちなみに「踊る」とは、話し手と聴き手のペースを合わせるということだそう。あいづちで話し手に関わりつつ、深く対話できる関係をつくっていくのです。 3つ目は「間をとるあいづち」。話を聴く際には、話を整理したり話し手との関わりを整えたりする「間」が必要な場合があるもの。そんなときには、「あー(間)、そうなんですね(間)」というように、あいづちでゆったり間をとりながら、落ち着いて応答できる準備を整えるわけです。(91ページより)