「無事に日本に帰ってね」。乾燥チーズと現金100元、遊牧民の優しさにほろり
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。
2015年8月、私はフルンボイル草原を訪れるという長年の夢を果たした。フルンボイル草原は中国でも有数の豊かな草原で、私の地元よりも伝統的な遊牧文化がよりよく残っている。子供の時からの憧れの地だったが、なかなか行けなかった。だが中国版のSNS、WeChatでウジムジさんという女性と知り合い、彼女の家で滞在しながら撮影させてもらえることになり、取材が実現した。 彼女の家族はモンゴル民族の一部族であるバルグ部に属し、わずかながら伝統的な生活を残していた。一番驚いたことは、一度もレンガの家を造っていなかったということ。今でも移動式のゲルだけで生活している。私が訪れた時は夏営地に2軒のゲルを建てていた。ただ、2キロ離れた冬営地には、石積みの羊小屋などが造られていた。 2018年冬、義母が倒れたので緊急に帰国した。すると思ったよりも回復がよく、容態が安定してきたので、妻が看病し、私は取材に行くことができた。 ウジムジさん一家を再び訪ねることにした。 今回は、夏営地から2キロぐらい離れた冬営地で2軒のゲルを建て、鉄製のボックスカーも1台使っていた。 ウジムジさんの話では、秋に家畜を売った現金収入は、銀行の借金を返し、冬を越すための草や餌などを買ったら、ほとんど残らなかった。政府からはいろいろな補助金が給付されるが、その支給はいつも遅れるらしい。今回も正月になる3日前にようやく支給された。 牧草地の衰退による草や餌の購入、牧草地を借りるための資金負担などが大きな原因となり、遊牧民の経済にダメージを与えている。遊牧民のほとんどは、銀行のローンに頼って生活を続けている。ウジムジさんも翌日、家族みんなで町に出かけていって、補助金をもらい、銀行に借金を返し、残ったお金で年越しの品を用意した。手元にはほとんど現金が無い。これが遊牧民たちの現実である。