お金は“ひたすら貯める”から“有意義に使い切る”の時代へ!価値観の変化と今のトレンド
投資にハマりすぎたり、逆に節約だけで人生が終わるのはむなしい。昭和、平成、令和と私たちのお金とのつきあい方はどう変わった? 「使い方」の変遷と今の価値観を考える!
■教えてくれたのは ファイナンシャルプランナー 高山一恵さん Money&You取締役。女性向けWebメディア『FP Cafe』『Mocha』やYouTube「Money&You TV」の運営、女性にお金の知識を伝えるための講演や執筆など幅広く活躍。24万部のヒット作『はじめてのNISA&iDeCo』(頼藤太希氏との共著・成美堂出版)のほか著書多数。 金銭感覚をアップデート中 編集T 数々のマネーテーマ企画を経て、’24年からNISAで積み立て投資を開始。資産の上下変動に一喜一憂している。
【TOPIC1】日本は人口減少&不況を機にお金に対する価値観が変わった
「日本の生産年齢人口がピークに達したのは1995年。総人口は2008年を頂点に減少中です。こうした国内の人口減や不況の影響もあり、お金の価値観も1990年代から少しずつ変化。“いっぱい働いて稼ぎ、新しいモノを買う”スタイルから、“節約し、現金を蓄える”のが主流となりました。そして2020年代に入り、また新たな価値観へと転換の兆しが。さらなる人口減少が見込まれ、将来の社会保障は不透明なままではある中で、“老後の備えも大事だけど、今もちゃんと楽しんでおきたい”と思う人が増えている気がします」(高山さん、以下同) ■日本の人口推移とマネーリテラシーの変化 【バブル全盛期】 1986年~1991年頃 人口約1億2300万人(1990年) ◎好景気に沸く世の中。稼いで使う時代! 国の経済が右肩上がりとなり、会社員の給料もアップ。人々の消費行動も活発化。特にブランド品や海外旅行などそれまで"贅沢"だったモノやコトが身近に! 【平成不況→デフレ】 1992年~2020年頃 人口約1億2808万人(2008年) ◎景気後退の中、日本人の総人口はピークに 1991年にバブルが崩壊。経済が失速するとともに雇用状況も不安定に。不況から給料や物価が下がり続けるデフレが続き、「節約」ありきの消費活動が当たり前に。 【少子化とインフレ】 2021年~ 人口約1億2378万人(2024年) ◎モノやサービスの価格が高騰中。給料は? 人口減少による労働力不足が顕在化し、同時にインフレも加速中。誰もが将来への不安を抱える中で、「かけがえのない今を楽しむ」という新たな価値観も生まれている。