日本の最上位大学はどこなのか? 上位12校を脅かす「立命館大学」の高い実績
「最上位大学」と定義される上位12校。しかしその枠組みには早慶・MARCHに匹敵する実力を持つ関関同立は入っていない。全国的にはまだ知られていない「関関同立の実力」について、立命館大学客員教授の西山昭彦氏による書籍『立命館がすごい』より解説する。 【データ】私立大学志願者数ランキング2024 ※本稿は、西山昭彦著『立命館がすごい』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。
「最上位大学」という枠
「大学生の就職志望ランキング」という調査が多数出ている。学生全体に聞くものから、東大生だけに聞くものまで様々だ。そのなかで、(株)リーディングマークが、就職活動をしている12の大学生を対象に聞いた「就職人気企業ランキング」を毎年発表している。 就職事情に精通した同社では、この12校の学生を「最上位校生」と表現している。東京大学、一橋大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学の12大学である。 この12大学は産業界が高い評価を続けている大学である。「2024年有名企業400社実就職率ランキング」(大学通信)では2位東工大、3位一橋大(1位の豊田工業大は1学年100名)で、この2校がトップ3の常連である。 ただし、私には、12大学は旧来からの旧帝大、国立重視の延長線上に見える。東北大学出身の友人の「地元では唯一で周囲の評価は断トツだったけど、東京に来て出身を言ってもフーンという反応で、初めて真の評価がわかった」という声もある。 国家総合職・公認会計士両方の「官民トップ5大学」に立命館が入っており、大学より学生の実力を重視するなら、12大学の拡張をすることも一考に値するのではないか。
関関同立は早慶とMARCHを合わせた存在
関関同立は関西圏にあるので、首都圏の人にはなじみが薄い。だが、関西の有力企業ではその存在はとても大き い。 ある創業100年以上の企業と会議をしたときのことだ。部長、課長、課長代理2名が出てきた。何かの拍子に大学の話になったら、課長が「我々4人は関関同立一人ずつです」と紹介してくれた。 また、関西のプライム上場の有力企業に入ったOGが、「理系は国立がそれなりにいるけど、文系15名は国立ゼロで、全員が関関同立だった」と言っていた。 首都圏との違いは、関西には早慶がないこと。国立の次は関関同立になる。東大の次が早慶になる代わりに、京都では京大の次が同立になっている。つまり、関西では早慶とMARCHを合わせた存在なのである。 この点の評価は、一部の東京の企業も同じ見方をしている。関西圏から学生を採りたいとき、7校に焦点を当てるという。京阪神関関同立だ。大手製造業の人事部長が「関西からだと、結果を見るとこの7つからが8割以上になっている」と言っていた。 その一方、東京の大企業で、早慶は50名採用しているのに、関関同立は5名というところもある。上位ランクの学生は同等の実力を持つので、これはアンバランスに見える。日本中から優秀な学生を集めるのが企業の成長エンジンになるのに、地域差の壁を越える採用になっていない。 この4つの序列は、直近の雑誌では同志社、立命館、関西学院、関西となっている(『週刊ダイヤモンド』2023年9月16、23日号)。