旧優生保護法被害者に斎藤・兵庫県知事が初の謝罪「不適切な施策 真摯に反省」補償法施行を前に
「戦後最大の人権侵害」とされた旧優生保護法(1948~96年)に基づく強制不妊手術をめぐり、斎藤元彦・兵庫県知事は8日の定例会見で、「改めておわび申し上げたい」と述べ、謝罪した。 戦後最大の人権侵害に決着 兵庫県は「不幸な子どもの生まれない運動(1966~74年)」を展開し、優生政策を推進していた。 斎藤知事はこの施策について「国の機関委任事務だったが、不適切だった。過去の歴史は真摯に反省しなければならない」と述べ、初めて公式に謝罪した。 この問題をめぐっては、2018年1月以降、全国各地で提訴が相次ぎ、被害者ら39人が全国12地裁と支部に提訴。 最高裁は昨年(2024年)7月、旧優生保護法を違憲と認定した。 国と原告側は同年9月、全国で係争中の訴訟の和解合意書に調印した。初提訴から7年経ち、一連の訴訟は終結した。 これを受け、国の責任と謝罪を明記した補償法が同年10月に成立、今年(2025年)1月17日に施行される。 新・補償法は、強制不妊手術や人工妊娠中絶手術を受けた本人と配偶者、死亡している場合は遺族も補償の対象となる。 県によると、旧優生保護法に基づき、県内で行われた強制不妊手術が少なくとも470件あり、このうち330件は本人の同意なく行われたとの記録が残っていたという。 また、補償法施行を前にした昨年11~12月、県が市町や福祉施設、関係団体を調査したところ、同法に基づく人工妊娠中絶手術の記録が少なくとも1410件(氏名、居住地は不明)あったことがわかった。 そして、新たに補償対象となる可能性がある11人の氏名が判明した。 斎藤知事は、「今後、市町や関係機関と連携し、すべての被害者に補償が届けられるようにしたい」と述べた。
ラジオ関西