再発見された「明智光秀寄進状」は本物か?改名の経緯からみる「明智光秀」という署名の“違和感”と“真意”
(歴史家:乃至政彦) ■ 史料の原本発見 令和6年(2024)12月19日、滋賀県立琵琶湖文化館は、明智光秀寄進状の原本が、聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)で発見されたと公表した(参考リンク 滋賀県~所在不明古文書の再発見~ 明智光秀の寄進状が、ゆかりの寺にあった! ) 【写真】再発見された「明智光秀寄進状」 【釈文】 当寺仏供料 七拾八石九斗弍合 令寄進者也 仍 如件 天正五 明智 九月廿七日 光秀〈花押〉 来迎寺 日付は天正5年(1577)9月27日で、署名は「明智光秀」となっている。 内容は、滋賀県の聖衆来迎寺に「仏の供養のため、これだけのお米(が取れる土地? )を寄進いたします」と書き記したものである。 米の量は78石9斗2合で、成人男性78人が1年間食べられる量になる。光秀はなかなかの太っ腹だ。 この古文書は明治時代に、東京大学史料編纂場が原文を確認して『大日本史料』の原稿に書き写したが、そのあと原本の所在が不明となってしまっていた。 それが「再発見」されたわけで、まことにめでたい話である。 ただ、この寄進状には少しだけ疑わしいところがある。 すでに光秀に詳しい福島克彦氏(大山崎町歴史資料館館長)が指摘していることだが、当時の光秀が「明智」ではなく「惟任」を名乗っていたことに触れ、署名部分を「後世に追記したものか」と判断を保留にする姿勢を示している。 私もこの「明智光秀」の署名に違和感を覚える。 ほかの武将に例えるなら、晩年の徳川家康が「松平家康(家康はもと「松平」)」、上杉謙信が「長尾謙信(謙信はもと「長尾」)」と称するようなあり得なさを感じるからである。 そこで今回は光秀の名乗りに焦点をあてて、この問題を検討してみよう。
■ 光秀改名の経緯 光秀が明智から惟任に改名した経緯から見ていきたい。 光秀は、もともと将軍・足利義昭の「足軽衆」出身で、幕府の一構成員であった(それ以前の経歴は未詳)。 当初の名乗りは「明智十兵衛尉光秀」であったが、将軍が信長と対立すると、主君を義昭から信長に切り替えた。光秀の活躍もあって義昭は信長に敗北して、京都を追放されることになった。このため、信長は天下人も同然の立場になった。 天正3年(1575)7月、信長は、一部重臣たちの名乗りを改めさせた。ここで、光秀も「維任(後で「惟任」に変更)」の苗字と「日向守」の官名を与えられ、以後は死ぬまでこちらの新しい名乗りを使い続けた。これ以降、光秀は死ぬまで「明智」の二文字を使っていない。 なお、光秀改名の2年前、もと幕臣・細川藤孝が自発的に「長岡藤孝」へと改名している。将軍の天下ではなく、信長の天下になったことから遠慮してのことだろう。 すると、光秀が2度と「明智」を使わなかった気持ちも理解できる。信長に警戒されることを恐れたのである。