社会人の勉強は「仕事中」にやれ――堂々とそう言えるワケ
社会人が勉強する上で、私が最も重要だと思っていることがある。 それは、十分な勉強時間を確保することだ。おそらく、多くの人は反論するだろう。「大学受験や資格勉強でもないのにそんなに時間が必要か?」と。 【画像】仕事における人の成長に関する「70:20:10の法則」。 確かに週に20時間、30時間も勉強する必要はない。しかし、毎日数分、週に1時間程度の勉強では「ゼロ勉強社会人」を卒業したとはいえない。それでは、どれぐらいの勉強時間を確保すべきなのだろうか?
社会人に「勉強時間」はどれくらい必要なのか?
その問いに答えるため、人材教育にまつわる有名な「ロミンガーの法則」を用いて考えてみたい。「ロミンガーの法則」とは、仕事における人の成長に関する影響をまとめたもので「70:20:10の法則」とも呼ばれている。3つの割合がある通り、人の成長に大きな影響をもたらすのは以下の3種類であり、それぞれ、 ・業務体験:70% ・他者からの薫陶:20% ・研修/読書:10% とされている。 そこで年間の労働時間を一人当たり2000時間として計算してみる(1日8時間×月21日間労働×12カ月=2016時間)。これを「70:20:10の法則」で分解してみると、 ・業務体験→1400時間 ・他者からの薫陶→400時間 ・研修/読書→200時間 となる。ここで気になるのが200時間の「研修/読書」だ。この200時間は、自ら特別に意識して確保すべき勉強時間のことであり、この時間を月平均にすると、毎月16~17時間を研修や読書といった新しいことへの学びの時間として作らなければならないという計算となる。 これを1日に換算すると、おおよそ「毎日1時間」となる。
忙しい社会人にお勧めするのは「仕事中勉強法」
とはいえ、こういった時間を確保できるかというとなかなか難しいはずだ。資格試験対策のためなら半年や1年は一時的になら頑張ることはできる。しかし、10年も20年もコンスタントに月16時間も勉強し続けられるかというと、 「そこまでできない……」 「やれる自信がない……」 と受け止める人が大半だと思う。さらに年齢を重ねるごとに子育て、親の介護などいろいろなライフイベントがめじろ押しだ。 そこで、私がお勧めするのが「仕事中勉強法」だ。私が提唱している社会人に特化した学習法で、時間がない人が就労時間内に本気で執り行う勉強法である(「本気でやること」がポイント)。 誤解がないようにしたいのは、職場で目先の仕事はそっちのけで隠れて勉強するといったことではない。自分に与えられた業務をしっかりとこなしつつ、そこに学び(勉強)の要素を取り入れていくという方法だ。 会社に貢献するためはもちろんのこと、将来の自分のためにも仕事をしながらしっかり勉強もするという形となり、一例を挙げると、 ・企画書を書きながら「ピラミッドストラクチャー」を学ぶ このように決めたら、まずは「ピラミッドストラクチャー」が紹介されている書籍を「水平読書」して知識を身に付け、職場では、会議中に「ピラミッドストラクチャー」を少しずつ実践しながらこの技術を体得していくのである。 その他にも、 ・ランチのときに「フェルミ推定」のトレーニングをする ・飲み会の幹事を引き受けたら「ダンドリ力」を鍛える ・お客さまとの打ち合わせの際に「質問力」を意識する など「仕事をしながら勉強にも励む」を常に実践するのだ。就労時間内だからダラダラ勉強している余裕がない。自然と集中できるから勉強の効果も高くなる。