インプラント周囲炎に薬剤届けるナノ複合体開発 北大など
歯のインプラント埋入後の合併症であるインプラント周囲炎の治療で、手術をすることなく薬剤を患部に送り届ける光応答性ナノ複合体の開発に、北海道大学などの研究グループが成功した。複合体を注入した歯ぐきの上から光を照射すれば薬剤がじわじわと広がり、炎症を抑えることができる。これまでインプラント周囲炎に対する治療法は少なく、新たな手法の開発が求められていた。今後、ヒトへの応用を目指して研究を進める。 歯科インプラントは欠損した歯の代わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、直接結合するもので人工の歯の強固な土台となる。インプラント周囲炎はインプラントを埋入した骨や歯ぐきにかかわる炎症で細菌感染が主な要因となる。通常、歯根膜と呼ばれる薄い結合組織が歯を保護している。歯がなくなると歯根膜もなくなるため、インプラント周囲炎が起こると悪化しやすく、骨吸収(こつきゅうしゅう)と呼ばれる顎の骨がすり減る症状が起きてインプラント本体との結合が失われ、最終的にはインプラントごと脱落してしまう。 脱落を防ぐためには、炎症が見つかれば、薬を塗ったり、レーザーで治療したりする。症状が進むと歯ぐきを切開して薬剤を塗ることになり、患者への負担が大きい。加えて、歯周ポケットの深い部分に薬剤を留置する必要がある。インプラントは専門性の高い自由診療であるため、一般歯科診療でできる治療には限界があり、治療法の選択肢の少なさも課題だった。
問題を解決するため、北海道大学大学院歯学研究院の平田恵理助教(歯科補綴(ほてつ)学)らの研究グループは、カーボンナノホーンと呼ばれる炭素でできたメッシュ状の素材を金平糖のような形でつなぎ合わせ、そこに既存の抗菌薬であるミノサイクリンと、生体親和性が高いヒアルロン酸を組み合わせた複合体を開発した。この複合体に近赤外光を照射すると、カーボンナノホーンが温まる「光熱効果」が生じ、ミノサイクリンが徐々に放出され、インプラント周囲炎の原因菌への殺菌作用が確認できた。