内臓脂肪が勝手に落ちていくためには、ミトコンドリアと〇〇〇がポイント!【更年期世代の我慢しないで内臓脂肪が勝手に落ちるプロジェクト②】
生活習慣病の原因になるなど、増えると体に悪影響を及ぼす内臓脂肪。さまざまな原因の中で大きな影響を及ぼすのが「ミトコンドリアの活動の停滞」や「血糖値の乱れ」だそう。それをコントロールすれば、内臓脂肪は勝手に落ちる⁉ 形成外科医で分子栄養学認定医でもある齋藤真理子さんに、その仕組みと対応について教えていただいた。
年齢を重ねるとミトコンドリアの数や働きが低下し、基礎代謝が下がって内臓脂肪が増えやすい
この連載第1回でご紹介したが、更年期以降になると、内臓脂肪の蓄積を防ぐ働きのあるエストロゲンが減少するため、どうしても内臓脂肪が増えやすくなる。 また、偏った食事や運動不足、睡眠不足なども内臓脂肪を増やす原因。その根本的な原因となるのが、ミトコンドリアの活動の停滞や血糖値の乱高下なのだそう。まずは、ミトコンドリアの活動の停滞について、齋藤先生に伺った。 「私たちの体は約37兆個もの細胞で作られていますが、そのひとつひとつの細胞に、ミトコンドリアが100~数千個存在しているといわれています。 ミトコンドリアは、食事でとったものや体に蓄えられている脂肪、呼吸によって取り込んだ酸素などを使って、ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを生み出しています。つまり、ミトコンドリアは、体のエネルギー工場といえます。 このミトコンドリアが活発に働けば、食事でとったものや体に蓄えられた脂肪が、エネルギーに変換されやすくなります。また、ATPがたっぷりあるほど、体は活発に動くので、基礎代謝が上がります。つまり、ミトコンドリアの数や働きが高いほど、太りにくくなるのです。ところが、ミトコンドリアの数や働きは20代をピークに低下してしまいます。その結果、基礎代謝も下がっていきます。これが、年をとるほど痩せにくくなり、内臓脂肪が増えやすくなる原因でもあります」 ミトコンドリアの数や働きが低下する理由は、加齢だけではないそう。 「ミトコンドリアは、空腹や運動などで細胞に適度な負荷が加わったときに数が増え、活性化します。逆に、空腹感を感じる前に食べてしまっていつもお腹がいっぱいの状態だったり、運動不足だったりするとミトコンドリアは休止状態に。 また、活性酸素もミトコンドリアの数を減らします。ミトコンドリアは体内で発生する活性酸素によってダメージを受けます。損傷が蓄積したミトコンドリアは細胞にとって害になるので、体内から排除されます。 活性酸素は、ストレスや紫外線、食品添加物などさまざまな要因で発生しますが、これらの要因が多い生活をしていることでも、ミトコンドリアは減ってしまうのです」