アリかナシか、ランサム攻撃の身代金支払いと交渉 有識者たちの見解は……
ランサムギャングも「最近の若いのは……」状態?
北條氏:一方で、最近のランサムウェアグループの動きが、私には腑に落ちないんです。過去のランサムウェアグループは、かなりのプロフェッショナル集団だったと思います。犯罪ではありながら、ちゃんとビジネスとして捉えていた。かつては身代金が支払われると、復号ツールを提供し、復号できるまでアフターサービスも欠かさない。 内部分裂が起きても、被害に遭って身代金を支払った企業のデータが表に出てくることはなかったので、きちんと削除されていたのではないかと思います。被害企業をだますことや裏切ることをすると信用にかかわるので、他の被害企業も身代金を支払えばきちんとデータは元に戻り、窃取したデータもきちんと削除するとアピールするビジネススタイルだったと考えています。 それが、2024年2月に検挙された「Lockbit」は、身代金を支払った企業のデータもこっそり持っていたことが明らかになってしまった。つまり、ランサムウェアグループ内の統制が取れていない。プロじゃなくなったんじゃないかと思います。 参考記事:名古屋港攻撃のランサムウェア集団「LockBit」、主要インフラ無力化 ユーロポールが主導 警察庁も復号ツール開発などで協力 プロフェッショナル集団ではない行儀の悪い人たちがどんどん参入してきたことによって、身代金を支払った後のことをどこまで信用できるのか……。その部分が、私の中ではもやもやしています。その状況で、企業として身代金を支払うという判断が本当に正当化されるのか?ということになる気もしています。 辻氏:かつてのランサムギャングの中には、自分たちの信念とか信条のような、こうあるべきという姿が多分あったと思うんですよね。ある意味でのビジネスとして。でも、自分たちで開発したものではない、流出したランサムウェアのビルドツールを使うだけのグループが登場しています。業界の参入障壁がどんどん下がっていくと、古くからの攻撃者は「最近のランサムギャングは」みたいな感じになってきているのだと思います。 中には原点回帰と言わんばかりのルール。例えば、身代金を支払った標的を再度攻撃してはならないといったようなものを掲げている「RansomHub」のようなランサムギャングもいるにはいますが。 以前から追いかけている(インターネット上のハクティビスト集団)「Anonymous」も似た道をたどってきました。最初はプライバシーを守るとか、弱者を守るとか、検閲なんてもっての外だという主張を持っていたけれど、新しいメンバーに行動の理由を聞いたら「今までタダで読めていた漫画が読めなくなるから」って。そういうのが混ざり始めると、(ランサムギャング)全体の信用が失われていくってことはあると思います。