空気入れ「必要ナシ!」の凄いタイヤってなに? ブリヂストンのエアレスタイヤ「Air Free」の気になる“乗り心地”はいかに?
ブリヂストンがエアレスタイヤ「Air Free」の自治体向け試乗会を実施。その乗り心地とはいかに?
ブリヂストンは2008年からエアレスタイヤである「AirFreeConcept」を開発して、2023年からAirFreeと名称を変更しています。 今回自治体向けにAirFreeの試乗会が行われ、開発の経緯やAirFreeの将来に向けての話が行われました。 【画像】「えぇぇぇぇ!」これが「斬新タイヤ」です。(30枚以上)
AirFreeは2008年からブリヂストンが開発を進めてきたエアレスタイヤです。 AirFreeConcept第1世代は超低速の1人乗りのスローモビリティ向けタイヤとして開発が進められ、2013年からは第1世代へと進化。 1人乗りのモビリティ向けは変わりませんが、超低速から低速へと速度域も進化し乗り心地の向上も図られました。 2023年に第3世代として進化し、「AirFreeConcept」から「AirFree」へとコンセプトの文字が外れ、2~3人乗りの超小型EV向けに進化し、現在実証実験を開始しています。 Air Freeはその名前の通りタイヤの空気が入る部分がなく、表面のゴムとスポーク形状に作られた熱可塑性樹脂のホイール部分の2ピース構造となっています。 この熱可塑性樹脂のスポークホイールで、空気入りタイヤの乗り心地や柔軟性を確保している部分を担います。 一見固そうな樹脂に見えますが、樹脂の一部を切り出したサンプルを持たせてもらうと折り曲げられるほどの柔軟性を持っています。
今回のイベントではグリーンスローモビリティはありませんでしたが、軽自動車に装着して試乗が行われました。 実際に車両に装着された状態で見ると、ホイール下部は車両の重量によりたわんでいますが、破断することなく受け止めてくれます。 この柔らかさが空気入りタイヤの空気がバネになることの代わりとなり、走行中でも快適に走れるようにしてくれます。 この部分は熱可塑性樹脂より成形されており、熱で溶かして再資源化できる性質を持っているそうです。 色も昼夜を通して視認性の良さを目指し「Empowering Blue」と名付けられた青いカラーになっています。 タイヤのゴム部分は厚み10mmちょっとあり、このタイヤサイズではこの厚みが今の所最適だそうです。 ちなみにサイドウォールに535×115N305 67Lというサイズ表記がされています。 一般的タイヤサイズに変換すると、145/80R12相当の大きさだと言います。