Windowsのショートカットキー「Win+H」でタイピングを不要にする【今日のワークハック】
メール、企画書、プレゼン原稿、議事録など、ビジネスパーソンには、書く(入力する)仕事がたくさんありますね。 誰もが、「これをスピード・アップできたら」と思いながら、キーボード・マウスを買い替えたり、タイピングを練習したり、たくさん単語登録をしたりと努力しています。 そこで入力作業の速度を上げるために、何よりも決定打となる方法をお伝えします。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 Windowsで資料や企画書をよく作る人 入力速度を上げたい人
今日のワークハック:音声入力機能「Win+H」で文書作成を高速化する
それは音声入力。Windows OSのデフォルト機能ですぐに使える「Windowsキー+Hキー」です。 かつての音声認識精度の低さや、なんとなくの心理的抵抗感から、存在は知っていても利用していないスルーされがちな、音声入力「Win+H」のメリットを解説していきましょう。
「音声入力」は進化し実用できるレベルになった
たしかに数年前までの音声入力の精度は、実用とは程遠くフラストレーションがたまるものでした。筆者もその1人で、音声入力にトライして失望。キーボードに戻って、以来長らくキーボード派でした。 ですが、時代は急激に変わりました。今では、音声を華麗にテキスト化してくれる超高精度なアプリがいくつも出ています。Windowsの音声入力機能も、2021年暮れあたりから、いきなり精度が上がりました。
音声入力が苦手なことは工夫でカバーする
精度は劇的に向上していますが、それでもパーフェクトではありません。でも、苦手をカバーできれば実用できます。 同音異義語が苦手 例えば、日本語は同音異義語が多いことから生じる問題があります。この記事も音声入力で書いていますが、直前の一文の出だしは最初「制度は劇的に向上」と入力されました。 こうした同音異義語の間違いは、手作業で直していくしかありません。 ただ、「おんせいにんしきのせいど」と発声すると、「音声認識の精度」と入力されるので、プログラムは前後の文脈から、どの漢字が適切なのかは判断しているようです。 固有名詞が苦手 固有名詞は明らかに苦手です。特に難読の地名や姓名。 北海道にある「川汲(かっくみ)」は「各組」、「神居古潭(かむいこたん)」は「カムイ、コタン」となるなど、正確に入力されないものは割とあります。姓名も「安厨味(あずみ)さん」は「安住さん」となります。「あずみさん」は、ほかにも「安栖さん」、「安見さん」などあり、どれかを特定させるのは、プログラムには無理な相談でしょう。 筆者は、正確に入力できない固有名詞をいくつも書くときは、とりあえず「地名」「A3」(「Aさん」と発声するとこうなる)と入れておき、後で一括変換します。これが今のところ、一番フラストレーションの少ないやり方です。 精度は滑舌にも左右される 意外と盲点になるのが「滑舌の悪さ」です。そう、話す側の問題で、うまく入力できないことが多いのです。人が相手ではしっかり話していても、パソコン画面を相手に独り言をしている時は、気がゆるんで滑舌は悪くなりやすいのです。 「認識精度が低いな」と思ったら、まずは喋り方に問題はなかったか、振り返ってみましょう。 もしも、人との会話で、何度も聞き返されることがあるなら、滑舌を良くするトレーニングをするのも手です。 姿勢が猫背気味になっていないか、呼吸が浅すぎないかをチェック。そこに問題があるなら、姿勢・呼吸を改善しましょう。あとは市販の滑舌改善ツール(トレーニングブックやアプリ)で、毎日のスキマ時間にトレーニングをすれば大丈夫です。