「別姓にしたい」事実婚を切り出され、口走った婚約破棄 選択的夫婦別姓の議論、決着願う夫婦
思いもよらぬ言葉に、動揺した。 両親に結婚を伝えるため、婚約者の女性を乗せて実家へ車を走らせていたときのことだ。 助手席にいた10歳下の女性は、ふいに「別姓に、事実婚にしたい」と切り出してきた。 結婚といえば、夫の名字になるのが当たり前で、もし妻の名字になれば、それは「婿入り」という感覚だった。 そんなことを言ったら、両親に猛反対される。このままでは紹介できない……。 車を路肩に止め、女性に言った。 「この話は、いったん無かったことにしようか」。思わず婚約破棄を口走っていた。 【写真まとめ】玄関に置かれた二つのハンコ
「家を継ぐ」意識
長野県立高校の元教諭、小池幸夫さん(66)は、33歳で起きたこの出来事をはっきりと覚えている。 中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷にある長野県箕輪町で生まれ育った。父は役場の職員、母は専業主婦という家庭の長男。県外の大学院を出た後、長野に戻って高校の社会科教諭になった。 Uターンするには、役場勤めか教員くらいしか仕事はなかった。「『家を継ぐ』イメージでしょうね。代々引き継いでいる田んぼと畑をやって、父母の面倒をみて」 最初の赴任校で6年目を迎えた1990年、ある女性が新卒で赴任してきた。校外視察や、土曜日の放課後にスキーへ行くなどして交際が始まり、結婚の話になった。関係は順調そのものだった。
勝手に出された婚姻届
そして91年5月、両親に結婚報告に行くための車中で、あの出来事が起こる。 差し当たり女性が別姓の願いを引っ込めることで、「婚約白紙」という最悪の事態は免れた。双方の両親には、結婚する意思だけを伝えた。 ただし、女性とは姓についての議論を先送りしただけ。その後も、別姓の話が出るたびに「私が不機嫌になる」(幸夫さん)ため、冷静な話し合いにならなかった。 91年11月、2人は結婚式を挙げた。当時、招待状は両家の父親が出すのが慣例だったが、2人はそれに従わず、それぞれのフルネームの連名で出した。 結婚式の翌日、2人は新婚旅行に出発した。帰ってくると、幸夫さんの父からこう告げられた。「婚姻届、出しておいたから」 実は、互いの両親に「事実婚希望」とは言い出せないままだった。 幸夫さんの父が代理で婚姻届を提出したのは、単純な善意。親が代わりに出すのは、よくあることだった。 民法750条は「夫婦は夫または妻の氏を称する」と定めており、幸夫さんの父は深く考えず、婚姻届の姓の選択で「夫の氏」にチェックを入れた。そういう時代だった。