「若年性更年期障害」とは?めまい、頭痛、不眠…「更年期障害」と似て非なる病態やPMSとの違いを医師が解説!
顔のほてりや多汗、動悸、息切れ、めまい、頭痛、不眠......こうした「更年期障害」のような症状に悩む20~30代の若者が増えてきているようです。“若年性更年期障害”ともいわれる症状について、産婦人科医の大山香先生にお話を伺いました。 【画像】更年期のお悩みへアドバイス
若年性更年期障害って何ですか?原因は?PMSの違いは?
Q1:“若年性更年期障害”とは? A1:“若年性更年期障害”という病名はありません。 大山先生:「更年期」は、年齢に応じて誰にでも必ず訪れる「期間」のことで、閉経前後5年の約10年間と定義されています。日本人女性が閉経する平均年齢は50歳なので、個人差はありますが45~55歳が更年期に該当します。 そして「更年期障害」は、その期間中に生じるさまざまな不調が日常生活に支障をきたしている状態をさします。のぼせ・ほてりといったいわゆるホットフラッシュのほか、手足の冷え、頭痛、めまい、不眠、肌の乾燥、イライラ、倦怠感など多岐にわたります。症状の有無・重さも人によって実にさまざまです。 「更年期障害」の主たる原因は、ズバリ「卵巣機能の低下」です。閉経に向け、女性ホルモンのうちのひとつ「エストロゲン」が減ることで上記のような症状が現れます。エストロゲンは年齢的に更年期に突入した途端ガクンと減るのではなく、20~30代をピークに以降はゆるやかに分泌量が減っていきます。そのため、最近は早めに更年期障害が出始める30代後半~40代前半が「プレ更年期」と呼ばれています。「プレ更年期」も医学用語ではないのですが、病態は更年期と同じく、どちらも卵巣機能の低下によるエストロゲンの減少が関係しています。 では“若年性更年期障害”はプレ更年期よりもっと早い段階でのことを指すのかというと、そうではないんです。 30代前半までは、自然と卵巣機能が低下するには早すぎる年齢です。それなのに更年期障害のような症状が出る場合、多くは、卵巣機能に問題があるのではなく、日常生活で受ける過度なストレスや無理なダイエットによるホルモンバランスの乱れが原因と考えられます。更年期障害とは症状が酷似していても病態が異なるので、“若年性更年期障害”という病名はないのです。 Q2:“若年性更年期障害”とPMSの違いは? A2:PMSなら、月経開始とともに症状が落ち着きます。 大山先生:ふたつの女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、どちらも月経周期に伴って分泌量が大きく変動するもので、エストロゲンは排卵前(卵胞期)の数日間で一気に増え、プロゲステロンは排卵後(黄体期)に増えていくという違いがあります。更年期障害がエストロゲンの低下によって月経周期に関係なく症状が襲ってくるのに対し、PMSはプロゲステロンが増える黄体期にのみ起こるのです。 特に30代後半以降は、職場でこれまで以上に責任の重い仕事を任されるようになったり、結婚・出産・育児・介護など家族にも頼られがちなライフステージに入ったりする方が多く、ストレスがかかり自律神経が乱れやすい時期です。更年期障害は、そうしたストレスも影響して起きやすくなるため、発症のタイミングが掴みにくく、症状の強弱にも波があります。 一方、PMSかどうかを判断するポイントは「不快な症状が起こるのは月経前だけか否か」という点に絞られます。 私のところへPMSの相談にこられた患者さんには、まずPMS手帳をお渡しして、2~3カ月間の体調の記録をつけてもらいます。すると心身の状態の変化が可視化され、PMSを患っている場合は明らかに月経前の時期にだけ困った症状が出ていることがわかります。 Q3:“若年性更年期障害”が起こる原因は? A3:ストレスやダイエットが影響を及ぼしている可能性大。 大山先生:20~30代の比較的若い方に、月経周期に関係なく更年期障害のような症状が出ているのであれば、診察ではまず問診で月経の有無や周期、日常生活におけるストレス、激しいダイエットによる体重減少の有無などについて詳しくお話を伺います。 稀に40歳未満で閉経してしまう「早発閉経」が原因で更年期障害のような症状が出ることもあるので、血液検査をしてホルモン値を確認したり、子宮や卵巣に病気が潜んでいる可能性も考慮して、経膣超音波検査を実施したりする場合もあります。