「おしゃれに目覚めた子」への親のNGな声がけ 外見を気にすることが「成長の機会」になるワケ
未就学児の3~4割がすでにメイクを経験
「人間は外見より中身が大事だ」。そう言われて育った人は多いはず。しかし、自分の容姿を気にすることなく生きていくことは、大人でも難しいもの。メイクや髪のカラーなど、子どもがおしゃれに興味を持ったとき、大人はそれをどう受け止め、どう対応するべきか。外見が重視される場面もある社会の中で、子どもたちが健全に育つためにはどんな視点が必要なのか。「子どもの装い」に関する調査や研究を行っている東京未来大学 こども心理学部 准教授の鈴木公啓氏に話を聞いた。 【図表を見る】未就学児から高校生までのメイクアップの経験割合 ――まず、「装い」とは何でしょうか。 簡単に言うと、身体の外観を整えたり飾ったりして変化させることです。例えば、化粧、服装、アクセサリーなどによる装飾、ヘアスタイリング・ヘアカラーなどが挙げられます。それだけでなく、痩せるためのダイエットや歯科矯正、タトゥー、美容整形なども装いに含まれています。人は、どのような時代・文化にあっても何かしらの装いを行っています。 ――鈴木先生の調査によれば、未就学児でも3~4割がスキンケアやメイク、ネイル、アクセサリーでの装いの経験があるそうですね。 私が2018年に調査を行ったこの結果に対し、よく言われるのが「思ったより割合が高い」や「低年齢化が進んでいる」ということ。しかし、子どものおしゃれの実態に関しては今までデータとして明らかになっていなかったため、過去から実際にどのくらい増えているのかはわかりません。子どもがメイクに興味を持つこと、親に隠れてメイクをすることなどは昔からあったわけで、最近の子どもが急におしゃれに関心を持ったというわけではないと思います。 ただ、今は子ども向けのネイルやメイクアイテムがおもちゃ屋さんで売っていますし、100円ショップにも置いてありますから、昔よりは購入しやすい環境だと言えます。また、子どもがおしゃれすることに対して、昔より世の中が寛容になっていることもあり、おしゃれを経験する子どもの割合は大きくなっていると思われます。 ――自分の容姿や外見を気にすることは、子どもの成長においてどんな意味を持つのでしょうか。 それは、社会に適応するうえで重要なことです。例えば、就職活動で周りがリクルートスーツを着ている中で、半袖短パンで行ったら変な目で見られるし、大事な用事で人と会うときに身なりが乱れていれば、相手に対する敬意がないと思われてしまいます。外見を意識することは、文化の中で他者を慮って生活している、社会に適応しているという1つの指標と言えます。 また装うことは、「自分はどんな人間なのか、どうなりたいのか」にも通じます。「この服は自分には似合うのかな」「周りの人に変に思われないかな」などと悩み、葛藤しながら自分の状態と憧れを社会規範の中ですり合わせていくことは、自分を構築するという意味でもとても重要なことです。 そして、うつ病や認知症などになると、外見を気にしなくなって装わなくなっていく方もいます。つまり、装うことは社会との接点、バウンダリー(境界線)でもあります。健康なときはできていたことができなくなるということは、社会への適応状態を表すバロメーターにもなると言えるでしょう。