成長するための第一歩「できていないこと」を受け入れ、不足を認識するのが重要な理由【ビジネス最前線】
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」が、ビジネスの最前線の用語や問題を解説するシリーズ。 成長を目指すためには、自分や組織が「できていないこと」を素直に受け入れ、それを認識することが第一歩となります。この過程は容易ではありませんが、正しい行動変化を生み、成長を促進するために不可欠です。ここでは、成長のための「不足の認識」の重要性を識学の観点から掘り下げ、いかにして自分や組織の不足を受け入れるか、またその先にある行動変化について論じます。
「できていないこと」を認める重要性
「不足を認識する」こと、すなわちできていないことや足りていないものを把握することは、成長への基本的な要素です。私を含め人は往々にして、理想と現実のギャップに気づきにくいものです。できていないことを指摘されると防衛的になったり、認めたくない心理が働いたりすることもあります。 しかし、成長するためには自己や組織に対する客観的な評価が必要不可欠です。現実として結果に表れているものや、明確に不足しているものを客観的に把握し、それを受け入れることが、組織と個人の成長を加速させるために必要です。
不足を認識するためのポイント
不足を認識するために押さえておきたいポイントは以下です。 1.結果に基づく評価 識学では、行動やプロセスではなく「結果」に焦点を当てて評価することを推奨しています。感覚的なものではなく、まずは事実に基づいて不足を認識する必要があります。 「うまくいかなかった」「思った通りにならなかった」等で終わらせず、「目標100に対して、結果30だった、不足は70あった」という要領で結果(事実)に基づき不足を認識しましょう。 2.事実として受け入れるスタンス 不足が出た事に対して、事実として受け入れるスタンスが必要です。不足に対して、ネガティブに反応したり、感情的な対処をすると事実の隠蔽や歪曲にもつながりかねません。不足をただ事実として受け入れ、行動変化を考えるスタンスを管理者・実施者共に持ちましょう。 3.不足は決して「悪」ではない 上記とも重なりますが、不足は決して「悪」ではないという事です。むしろ行動変化(改善)のチャンスです。不足の事実を受け止め、出来なかった理由を考えて、改善のサイクルを回す、基本的にこれだけです。不足が出ること自体を悪と捉えることは、成長機会を失ってしまうことに繋がりかねない認識を持ちましょう。