金利上昇で定期預金の人気が復活!人気FPが教えるお得な投資法「1年物を“つないで”金利のピーク圏を狙え」
2024年は日本銀行(日銀)の金融政策によって大きな変化が起きた年だった。3月には10年弱続いたマイナス金利を解除。そして7月には政策金利が0.25%に引き上げられた。12月の追加利上げは見送られたものの、銀行預金の金利が上がった一方で住宅ローンの金利も上がり、「これからどうなるんだ…」と不安を抱える人も多いはず。 「日銀の政策変更によって、日本には約30年ぶりに『金利のある世界』が戻ってきました。しかし、長く低金利時代が続いたせいで、40代以下の人は『低金利の日本』しか知らないんですね。金利が変わると金融領域のさまざまな商品に影響が出てきます。だから、これからは金利上昇時代に適した“お金の新常識”を身につけないとダメです」 そう話すのは、ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏だ。深野氏は業界歴35年の大ベテラン。東京証券取引所や金融機関のセミナーに講師として呼ばれるなど、レジェンドと呼んでも差し支えのない存在だ。 そんな深野氏の新刊『金利で損しない方法、教えてください!人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」』では、まさに金利上昇に合わせて「どのようにお金を増やすか?守るか?」というマネープランが細かく解説されている。では、バブル期の高金利時代から低金利時代まで日本経済を見続けてきた深野氏は、金利が上がる時代の投資をどう考えているのか? これから“得する”投資方法を聞いてみた。
金利上昇で「得する人」と「損する人」
日銀のマイナス金利解除によって、日本には本当に久しぶりに「金利のある世界」が戻ってきました。では、金利のある世界で「得する人」と「損する人」は、どんな存在だと思いますか? それはずばり、得する人とは「お金を貸す人」で、損する人は反対に「お金を借りる人」です。 金利とは言わば、お金を貸し借りする際の「手数料」のようなもの。そう考えれば、金利が上がるとお金を貸す人は手数料をより得られるし、お金を借りる人はより多く払わなくてはいけない……という構図がわかりやすいと思います。 この基本原則は投資でも当てはまります。金利が上がってより有利になるのは、お金を貸すタイプの投資です。具体的に言えば、債券投資や高金利の定期預金にお金を預け入れることになります。債券とは借用書のようなものですし、預金は我々が「銀行にお金を貸す」という行為だからです。