【毎日書評】小さくても危ない「善良な働き者」ではない「筋金入りのBADな外来アリ」の恐ろしさ
幼いころに親しんだ童話「アリとキリギリス」の影響もあり、アリに“働き者”というようなプラスのイメージを抱いている方は少なくないかもしれません。弱くけなげ見えますし、他の昆虫にはない知的な社会的行動をすることも好印象。家のなかに入ってきて食べ物にたかるようなこともあるけれど、それも頻繁に起こることではなく、おしなべて好感度の高い虫だったわけです。 ところが『世界を支配するアリの生存戦略』(砂村栄力 著、文春新書)の著者によれば、ここ数年は日本の社会におけるアリの認識が変わってきているのだそう。たとえば「アリ ニュース」と検索をかけると、従来のようにアリの興味深い生態についての話題は約半数で、残りは海外からやってくる「外来アリ」の侵入や被害に関するものが上位を占めるようになっているというのです。 特に話題となったのは2017年に神戸港で発見されたヒアリで、このアリは人を刺す「殺人アリ」のように報道され、その後も新たな侵入が見つかったとか、関係閣僚会議が開かれた、別の新たな外来アリの侵入が見つかった、といったニュースが続いた。 2022年には大阪伊丹空港敷地内へのアルゼンチンアリの侵入と近隣住宅地における家屋侵入・電気製品被害も話題となった。(「はじめに 変容するアリへの認識」より) そのため、私たちのアリに対するイメージは“善良なる働き者”から“恐るべき害虫”へと変わってきているということ。しかも外来アリのすごさは、普通のアリにはない社会性を進化させることによって得られた底なしの繁殖力にあるのだとか。また、人工的な環境にもよく適応し、私たちの生活圏内に入り込んでくるという特徴もあるようです。 その頂点を極めたのが南米原産の「アルゼンチンアリ」だといいますが、ともあれ、もはや人ごとでは済ませられない状況になっている様子。そこで昆虫学者である著者は本書において、アリについての基礎知識から対抗する方法までを緻密に解説しているのです。 ここでは、世界中の侵略的外来種ワースト100や、日本で特定外来生物に指定されているという種のなかから“筋金入りのBADな外来アリ”について探っていきたいと思います。