考古学者・シュリーマンも驚いた 明治期、日本庶民の混浴の真実とは?
ただでさえ公衆浴場という文化のない西洋人たちが明治期、日本に旅行にやってきて最もカルチャーショックを受けたのは「混浴」だったと言われています。 「裸を恥ずかしげもなくさらすのはどうしたものか」と、非難する人も多かったようです。しかし、そう言いながらも、この写真のような女性の入浴シーンの彩色写真は西洋人旅行者のお土産として飛ぶように売れていたいうから、どこか矛盾を感じます。 そんな混浴にドギマギしつつも、興味を抱いてた西洋人たちに対して、日本の庶民たちは、「あまりにもくだらない話だ」と笑っていました。当時、庶民たちにとって、混浴とはどんな存在だったのでしょうか? 大阪学院大学経済学部教授 森田健司さんが解説します。
西洋人が驚愕した「裸をさらす人々」
幕末から明治初期にかけて、来日した西洋人のほとんどが驚きをもって記録している日本独特の風俗がある。それは、「庶民の混浴文化」である。 男性と女性が、同じ浴槽に裸で浸かっている姿。祭礼など特別な機会ではなく、何の変哲もない日常にそれが見られることに、西洋人たちは驚愕した。まさに、カルチャーショック以外の何物でもない。 トロイア遺跡を発掘したことで歴史に名を残すドイツの考古学者、ハインリッヒ・シュリーマン(1822~1890年)は、1865(慶応1)年、中国に続いて日本を訪問した。その際、彼が横浜にある公衆浴場の前で、「驚愕の事件」に遭遇している。その詳細は、次の通りである。 「なんと清らかな素朴さだろう!」初めて公衆浴場の前を通り、三、四十人の全裸の男女を目にしたとき、私はこう叫んだものである。私の時計の鎖についている大きな、奇妙な形の紅珊瑚の飾りを間近に見ようと、彼らが浴場を飛び出してきた。 ―ハインリッヒ・シュリーマン著、石井和子訳『シュリーマン旅行記 清国・日本』(講談社学術文庫) シュリーマンが驚いたのは、「裸に対して羞恥心がないこと」と「裸をさらすのが礼儀作法に触れるものではないということ」の二点だった。ただし、浴場から飛び出して、自分のアクセサリーを見にきた人々に、彼は悪い印象を抱くことはなかったようである。 このような受け止め方は、当時日本にやってきた西洋人の多くに共通するものだったのだろうか。実は、それは全く違う。大半の西洋人は、日本の庶民の混浴文化を、恥知らずで後進的なものと、強烈に「非難」したのである。 彼らが混浴文化を快く思わなかった理由は、明快だった。自身の持つキリスト教的なモラルに適合しなかったこと、これだけである。当時来日した多くの西洋人は、はっきりと文明国の必要条件としてキリスト教を挙げていた。 冒頭に掲げた「入浴」写真は、大都市では混浴文化が廃れつつあった明治中期に撮影されたものである。スタジオでモデルを使って再現し、撮られている。 日本の混浴文化は西洋人たちからのクレームにさらされたが、「入浴」をテーマにした彩色写真は、当時数多く作られた。そして、そこに写るのは「裸の女性」ばかりだった。それはなぜか。理由は至極簡単、西洋人の男性にこの類の写真が大変よく売れたからである。