ドーム球場の屋根で発電できる!?ノーベル化学賞が有力視される発明とは
ノーベル賞ウイークが始まった。化学賞が発表される10月9日の朝、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、日経エネルギーNextの山根小雪編集長は、受賞が有力視される日本人研究者の発明について紹介した。 ■聞きなれないペロブスカイト太陽電池 きょう発表されるノーベル化学賞に、桐蔭横浜大学の宮坂力教授の名前が挙がっています。宮坂氏はペロブスカイト太陽電池という、次世代型の太陽電池を発明したことで知られています。実はこの技術の実用化について、9月27日に福岡市が採択された、環境省の脱炭素先行地域事業の中にも入っています。 具体的に言うと、2030年にこのペロブスカイト太陽電池をみずほPayPayドームに取り付けるというもの。ドームの屋根ってかなり広い上に、表面がカーブしています。カーブしたところにも付けられる、というのが、この新しい太陽電池なんです。 それにしてもペロブスカイトっていうこの言葉。これ、結晶構造の形を示す言葉なんです。太陽電池を作るときは、ヨウ素と鉛を使ってこのペロブスカイトという構造を作ります。そこに光が当たると、電気エネルギーが発生するんです。 この仕組みを2019年に見つけたのが宮坂教授なんです。でも発見された当時は、光をたくさん当てても、あまり電気が発生しなかったから、そんなに話題にならなかったんです。でも、その数年後に一気に発電効率が上がって、世界で注目されるようになったんです。 この太陽電池の特徴はドーム球場の屋根につけられる、つまり、薄くて加工がしやすいことなんです。ざっくり言うと、ドロドロに溶かした溶液を、フィルムとかそういったものに塗布することによって太陽電池を作ることができるんです。フィルムなら曲げられるし、すでにあるもののに塗るだけなので、例えば窓ガラスと一体にするとか、窓に付けるカーテンに塗っても発電するみたいな話もあって、すごく加工成形がしやすいんです。