高齢親とのコミュニケーション「ポジティブ変換」事例。“ウソも方便”の意識が大事
「薬を飲みたがらない」「ものを盗られたと訴える」など、認知症の親の言動に対し、イラッとしてつい口に出てしまうひと言。それらをポジティブ変換できれば、介護も少しラクになるはず。ここでは、介護ライター・老年学研究者の島影真奈美さんに、認知症の親とのコミュニケーションのコツを教えてもらいました。
ストレスが言葉の圧に。親にも自分にも優しく
「認知症の親とのコミュニケーションにおいて、言葉選びはとても重要です」と話すのは、介護ライターの島影真奈美さん。 「私たちにも、なんとなく『信じてもいい人』と『信じられない人』っていますよね。介護をしていくうえでは断然、『信じてもいい人』と思われた方がいい。言葉を選ぶ努力が多少、手間だったとしても、結果として介護する側がラクになるんです」(島影さん、以下同) 大前提となるのが、相手を不快にさせる、侮辱する言葉は使わないということ。そして、なにか行動を促したいのであれば、本人がどうしたらやりたくなるかを考え、ポジティブな気持ちを引き出す言葉を選ぶことが肝要、とも。 「認知症の方たちって、観察力がすごいんですよ。五感をフル活用しながら、ままならない日常の不安や困り事を乗り越え、毎日サバイブしている。『どうせわからないだろう』という態度は即座に察知されていると思った方がいい」 とはいえ、こちらがストレスを抱えていると、どうしても負の感情が“圧”として出ることも。 「一方的な我慢は要注意です。介護をしていたら、イライラや怒りの感情だって生まれます。その感情を親と自分、一対一の関係のなかだけで解消するのは難しい。受け止めてくれそうな人がいたら頼ってしまいましょう」 そして、すでに親とのコミュニケーションで、「あんなこと言わなければよかった」と後悔や自責の念を抱いていたとしても、「ドンマイ!と自分をねぎらってあげてください」と島影さん。きつい言葉を口にして、落ち込むのは親以上に子どもの側。これまでのことは後悔せず、これから、できる範囲で言葉を選べばいいと言います。 「長く生きているだけあって、親も意外と負けていません。親を大事に思う気持ちとイライラは混在するものです。ムカッ!としてしまう自分を許すことも大切です」 そしてもし、きつい言葉を言ってしまいそうになったら、その状況から離れるのも1つの方法。 「カフェでケーキを食べてひと息ついてもいい。親に対して優しくする以上に、自分に優しくしてあげましょう。“最優秀親子賞”など目指す必要なんてないのですから」