武田信虎を追放した子・信玄。その理由は「信虎が悪逆無道だったから」「義元と信玄の共謀」…渡邊大門が<5つの説>を検証
◆義元と信玄による共謀? 他の説はどうなのか。 (2)説は『甲陽軍鑑』に記載されているが、いささか荒唐無稽であり、現実味に欠ける。 そもそも信虎は嫡男の信玄を嫌悪しており、次男の信繁(のぶしげ)に家督を継がせようとしていたという。信玄は、下手をすれば廃嫡の危機にあったといわれている。 (2)説には、親子不和の逸話が影響しているのか。仮に、信玄が今川氏と共謀していたならば、信虎を殺害するのが妥当だろう。 (3)説は『甲斐国志』に載る説であるが、その後の情勢を勘案すると、決して首肯できるものではない。荒唐無稽である。 信玄が義元を陥れようとするならば、すぐに駿河国に攻め込むなり、あるいはのちに信虎の帰還を認めるなり、何らかの措置をするはずである。 その後の動きを勘案すると、(2)(3)のような陰謀説は、創作性が高いように感じられてならない。(2)(3)の説はおもしろいが、退けるべきだろう。
◆現実味がある信虎と国人(こくじん)・家臣との確執 その点で、(4)(5)の説は、現実性の高い見解であると考えられる。 そもそも信虎配下の国人たちは、それぞれが自立性が高く、決して完全な配下にあったわけではない。いうなれば緩やかな同盟関係といえよう。 つまり、信虎の態度如何によっては、離反する可能性が高かったのである。それは武田氏だけではなく、ほかの大名も似たような環境にあった。 戦国時代において、家臣が当主とは別人(兄弟や子)を擁立し、当主を追放する例は少なからずあった。大名家中における家臣団の意向なりは、かなり尊重されたのである。 一般的にいえば、新しい当主を定めるときは、家臣の合意が必要だったのだ。家臣の意向に反して、希望していなかった人物が当主に擁立されると、家中が二分し対立することも決して珍しくなかった。 当時、信虎は領土拡大策を採用しており、国人たちは従軍を余儀なくされた。その軍事的な負担は、当然ながら国人の肩に重くのしかかってくる。 同時に、信虎による棟別銭(むなべちせん)(家屋にかかる税金)の賦課(ふか)なども、国人にとって不満の種であった。 当主が国人・家臣らの信頼を失うと、たちまち窮地に陥ることも珍しくなく、国人や家臣の心は徐々に信虎から離れていったのである。 信玄が単に「父憎し」という思いから、単独で行動を起こすことは考えにくい。いかに今川家と姻戚関係にあるとはいえ、義元と結託するのも現実的ではないであろう。 家督をめぐる問題は、あくまで武田家の問題であるが、信玄の一存では決めかねる重大な問題であり、家臣の意向も重要だった。 結論を言えば、信虎に不満を持つ国人・家臣らの突き上げにより、信玄が父を追放せざるを得なかったというのが実情ではなかったか。 実際には、信玄が国人・家臣に推戴され、父を今川家に追いやったといえよう。いかに信玄とはいえ、国人・家臣らの支持がなければ、信虎の追放劇は成功しなかった。
◆生涯の汚点 信虎の追放劇は、信玄にとって生涯の汚点となった。 ライバルの上杉謙信が弥彦(やひこ)神社(新潟県弥彦村)や武水別(たけみずわけ)神社(長野県千曲市)に捧げた願文には、信玄が実父の信虎を追放したことは人倫に背くことであると記されており、手厳しく非難された。 信玄には信虎追放の理由があったに違いないが、それは一切考慮されなかったのだ。 しかし、信虎を追放することによって、武田家中はいっそう連帯感を強め、さらに発展を遂げた。 信玄の判断は、正しかったのである。 ※本稿は、『戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?』(星海社)の一部を再編集したものです。
渡邊大門
【関連記事】
- 次回の『光る君へ』あらすじ。石山寺でばったり出会ったまひろと道長。思い出話に花を咲かせるうちにふたりは…<ネタバレあり>
- 本郷和人 武田信玄の失敗は「北信濃10万石に10年も費やしてしまった」こと…信玄・晩年の領土規模<約60万石>を信長は20代で達成していたという事実
- 「信玄は偉大で勝頼は凡庸」との評価は正しい?なぜ二人は「甲斐」に拠点を置き続けた?新府城に景徳院。甲斐武田終焉の地を本郷和人先生と歩いて見えてきたもの
- 本郷和人 武田勝頼の失敗は<信玄超え>した高天神城にこだわりすぎたこと。信長から「救援しても見捨ててもアウト」という<詰んだ状況>に追い込まれ…
- 上杉謙信の美談「敵に塩を送る」はやっぱり作り話!?宿敵・信玄が塩を受け取った逸話の真相とは