車の保険を安くしたいと思いつつも、保証内容が足りなくなるのも不安です。具体的にどの項目を見直したらいいのか教えてください。
自動車保険にはさまざまな項目があり、見直すことで保険料を抑えられるかもしれません。しかし、どこを見直したらいいか分からないという人もいるでしょう。 そこで本記事では、自動車保険の保険料を抑えられる見直しポイントの解説をします。 ▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
自動車保険で見直す部分
保険内容を見直すことで、保険料を安くできるでしょう。しかし、補償内容が足りなくなってしまっては意味がありません。必要な補償は残しつつ、保険料を抑えましょう。 本章では、自分に適した補償内容を維持しつつ、保険料を抑えるための見直しポイントについて解説します。 ■運転者の範囲 運転者を限定することで、保険料を抑えられます。保険会社によって違うものの、大まかな区分としては以下のとおりです。 ・本人限定 ・本人、配偶者限定 ・家族限定 ・限定なし 車を運転するのが記名被保険者本人だけであれば、「本人限定」にすることで保険料を抑えられます。反対に、限定なしの場合は保険料が高くなるでしょう。 ■運転者の年齢条件 自動車保険の場合、運転者の年齢によって保険料が変わる傾向にあります。具体的な区分は以下のとおりです。 ・全年齢 ・21歳以上補償 ・26歳以上補償 ・35歳以上補償 最も保険料が高い区分が「全年齢」で、35歳以上補償が最も安い傾向です。運転者の年齢によって補償範囲を狭めることで保険料を抑えられるでしょう。 ■保険のタイプ 自動車保険には、「一般タイプ」と「限定タイプ」があります。 一般タイプはさまざまな事故に対応していますが、限定タイプは補償範囲が狭まるため保険料が安くなる傾向です。それぞれのタイプにおける補償内容は保険会社によって違うものの、限定タイプでは以下のものが補償されないケースが多いです。 ・電柱やガードレールに単独で接触した ・自転車と接触した ※当て逃げされたときも、保険会社によっては補償されない可能性あり 限定タイプは保険料が抑えられる傾向にありますが、補償内容が心もとないと感じる人もいるかもしれません。補償内容について、事前に確認しておきましょう。 ■免責金額 免責金額とは、事故が起きた際に契約者が自己負担する金額を指します。免責金額が大きいと保険料が安くなります。いざ事故が起きたときにどれくらいの自己負担なら大丈夫かをシミュレーションしておき、設定しておきましょう。 ■車の使用目的 自動車保険に契約する際、使用目的を以下の3つから選択します。 ・業務 ・通勤、通学 ・日常・レジャー 使用頻度が多いと、その分保険料が高くなります。契約時は通勤や通学に使っていたけれど、今は日常やレジャーでしか乗っていないというケースもあるでしょう。使用目的を適切にすることで、保険料を抑えられる可能性があります。