「おせち」平均価格3万円が目前に どんどん高くなっても「ケチらない」人7割の理由
魚肉練り製品などのメーカー紀文食品によると、2024年正月におせちとして用意された率のランキングで「3強」は、(1)かまぼこ(2)雑煮(3)黒豆だった。それぞれ「いわれ」がある。紅白かまぼこは日の出を象徴し、紅はめでたさと喜び、白は神聖を意味するという。黒豆には、「まめまめしく」暮らせるようにとの健康長寿の願いがこめられているとされる。おせち料理は和食文化の代表である。そのルーツは諸説あり、弥生時代にはじまり平安時代に定着したといわれる。 「おせちは高くてもOK」なぜそう考える? ■「コスパ」と「高級化」の二極化も進む おせちは全体として値上がりしている。帝国データバンクの2025年正月シーズン「おせち料理」価格調査によると、大手コンビニや百貨店、スーパー、著名な日本料理店など計110社で販売されている「三段重(3~4人前分)」の平均価格は2万7826円(税込)。これまでの2022年2万5190円→2023年2万6407円→2024年2万7466円という上昇傾向を今シーズンも引き継いでいる。さらに、物価高の影響が波及し、「コスパ」と「高級化」の二極化も進んでいる。コストパフォーマンスにこだわる消費者向けの普及価格帯と、もう一方は高級ホテルやレストランを中心とした高価格帯だ。 消費者の気持ちはどうだろう。百貨店「松屋」の「2025年お正月の過ごし方・おせちに関する意識調査」によると、おせちを食べる理由は「毎年の恒例行事、習慣になっているから」68.5%、「日本の大切な伝統行事だから」45.0%、年末年始は家事を減らし、ゆっくり過ごしたいから」28.5%などとなっている。 とりわけ注目されるのは全体の7割が、おせち購入では「節約を意識しない」と答えている点だ。前年も同じ割合で、経済産業省経済解析室は「実質賃金の低下が続いているなかでも、正月のおせちくらいは良いものを食べようという『メリハリ消費』のあらわれ」とレポートしている。