丸亀製麺の勝ち続ける戦略とは? MMMを採用して感性をデータで測り、マーケティングの勝率を高める!
丸亀製麺といえば、国内でも最大級のうどん店チェーンだ。各店舗で粉からうどんを作るなど、美味しさを追求する一方で、ブランディングやマーケティングにおいては徹底したデータ活用を実施。どの施策が、どの指標に効果を与えたのかを正確に把握するため、MMM(マーケティングミックスモデル)を採用している。そのマーケティング哲学、そしてMMMの具体像について、丸亀製麺の間部(まべ)徹氏が「デジタルマーケターズサミット 2024 Summer」で解説した。
丸亀製麺のマーケティング戦略におけるキーワード
間部氏はコンビニチェーンで営業推進職を経験したのち、デジタルエージェンシーでデータアナリストに転身。現在は、丸亀製麺のマーケティング本部 エクスペリエンスデザイン部に勤務する。親会社にあたるトリドールホールディングスは、丸亀製麺だけでなく、Kona‘s Coffeeなどの複数ブランドを含めて、世界に2,000弱の店舗を有している(2024年8月現在)。 ■ キーワード1:最重要はKANDO(感動)
丸亀製麺の理念や戦略をまとめたものが以下の図になる。
スローガンは「食の感動で、この星を満たせ」、ビジョンは「感動体験No.1」、戦略は「KANDO(感動)トレードオン戦略」というように、随所で“感動”が用いられている。 ┌────────── 私たちは“感動”をマーケティング戦略の中心においています。この背景には、顧客は集めるものではなく創るものであって、KANDO(感動)こそが顧客を創造する源泉価値だという理念があります(間部氏) └────────── ■ キーワード2:非合理の強さの追求=二律両立 さらに間部氏が付け加えるのが「非合理の強さの追求=二律両立」の視点だ。丸亀製麺は巨大チェーンでありながら、製麺を工場に集約することなく、各店舗で行っている。ある意味、非合理な選択かもしれないが、手づくりの意義は当然ある。「非合理であるほど参入障壁が高くなるため、結果的に、競合他社の追随を許さない独自のポジショニングにつながっている」と間部氏は強調する。 ■ キーワード3:感性とデータサイエンスの両立