元駐アメリカ全権大使がすべてを語った!「日米関係の現実」と「陰謀論の真実」――日本人が知っておきたい『日本外交の常識』
「日米地位協定の見直し」の現実味
衆議院総選挙は、与党過半数割れという自民党の歴史的惨敗で終わった。石破茂首相は脆弱な基盤での政権運営を余儀なくされるが、外交問題も山積している。まもなく大統領が決まるアメリカとの関係はどうなるだろうか。 【写真】再逮捕された「美人すぎる寝屋川市議」の写真集全カットを公開する 前編『トランプは「いつでも電話してこい」と私の肩をたたいた…、元駐アメリカ全権大使が見た「トランプの素顔」と「大統領選の行方」』で紹介したように、元外務省事務次官で、アメリカ合衆国駐箚特命全権大使の杉山晋輔氏(早稲田大学匿名教授)は、このほど『日本外交の常識』(信山社)を上梓した。 ちょうど、石破茂内閣が誕生し、日米地位協定やアジア版NATO構想が俎上にあがるなか、ひろく基礎的な外交認識を理解するうえで、うってつけの書籍である。 日本では安倍政権の期間中に、日米交渉の中心に身をおいた杉山氏に、「日米地位協定の見直し」と「アジア版NATO」について語ってもらった。 ――石破首相は、アメリカとの地位協定の見直しが持論ですし、総裁選ではアジア版NATO構想を掲げました。このふたつを杉山さんはどのように評価されるでしょうか。 国会議員として考えを積み上げてこられたことを、総裁選で言われたのでしょう。ただし、政府の最高責任者である総理となられてからは、軽々しい発言はなされていない。 日米地位協定は、相手のあることですし、これまでの議論を積みあげて現状があるわけです。アジア版NATO構想でも、欧州の軍事同盟であるNATOがアジアに見合うのかをこれから議論されなければならないでしょう。当然ですが、どちらも一朝一夕にできることではありません。 そこをよく踏まえて石破総理はこれまで発言をされてこられたと思います。 米軍基地のある自治体からの要望もありますし、刑事事件や生活の環境面から地位協定の見直しの議論をすることは当然のことだろうと思います。地位協定は“不磨の大典”ではないのですからね。 ――では、まずは地位協定の見直しはどうあるべきでしょうか。 やはり基礎となる認識が、国民の側にも必要だと私は思います。 日米地位協定は1960年の日米安全保障条約の改定以後、地位協定そのものを改定したことはありません。たしかにそうなんですが、この間、中身の解釈についてはいろいろと変更があるのです。つまり、条文は変えていないが、日米双方にメリットとなるように合理的に運用面を変えてきたというのがこれまでの日米地位協定なのです。 たとえば、第24条の日米の駐留米軍の費用の分担について1978年にいわゆる「思いやり予算」を当てることにしたのは象徴的な例でした。3条の施設や区域の管理権の環境についてもこれまで様々な手当てがなされてきましたし、17条の刑事裁判の管轄権についても運用面でかなり手が加えられている。 私も、24条の特別協定を担当したことがありますが、非常に複雑な協定ですので運用を変えるだけでも簡単ではありませんでした。安全保障の枠組みとして日米安保条約という本体があり、その関連協定として地位協定があるわけですから、全体像を配慮せねばなりません。 ひとつの条文を取り出して変えようとしても、他の条文との齟齬が生じてしまうし、アメリカ側がどう考えるのかということもある。そこに、地位協定そのものを改定する難しさがある。 たしかに、地位協定そのものが改定している国があり、日本は一度も変わっていないじゃないかという批判につながっています。 米軍に与えられている過度な権限を是正するべきだという議論が出るのは、当然のことだと思います。しかし、地位協定をこれまでに見直してきた国でも米軍の権限が本当に小さくなっているかといえば、そうとも言い切れない。地位協定は、それぞれの地域、国の状況によってその性格も異なるのです。 たとえば、韓米地位協定はこれまで2度、見なおしされていて、米兵の犯罪などに関わる刑事裁判権などで見直しがなされています。ただし、その全体像を見ると我々から見れば主権国家として疑問に思うようなことが、そのまま残されていたりするのです。 朝鮮半島で有事が起きたとき、じつは韓国軍の作戦統制権を持っているのは、米軍の陸軍大将で韓国大統領ではないのです。これは有事に限ることですが、自国の軍隊の統制権を持たないというのは主権国家では考えられないことです。 日本においても平時だろうが、有事だろうが、自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣だし作戦統制権を持っているのは総理です。 その背景には、やはり国が亡国の危機に瀕した朝鮮動乱の苦い経験があると思います。 1950年、突如、北朝鮮に攻めこまれ、韓国政府は一時、釜山の海に飛びこむしかないというところまで追いつめられました。インチョンにマッカーサー率いる米軍が上陸して、最後は38度線で膠着状態になった。亡国の瀬戸際までいかなかったら、統制権を他国の軍隊の司令官にわたすということはなかったでしょう。 それぞれの国にはそれぞれのバックグランドがあるということ。我が国もこれまでの歴史や経緯を踏まえて地位協定を考えていかねばなりません。