59歳時点で貯金が300万円しかなくピンチです。65歳の年金受給開始まで「極貧生活」をすればしのげますか…?
生活の再構築と長期的なプランを考えよう
年金の受給が開始しても、それだけで生活できるとは限りません。未来を見越した改善策を考え、長期的な視点で生活を再構築する努力が必要です。 まずは、65歳を過ぎても働ける環境を整え、収入源を確保しましょう。各自治体やNPO法人などが運営する高齢者向けの就労支援プログラムを利用すると、軽作業や短時間勤務の仕事を見つけられるかもしれません。 また、地域コミュニティーに積極的に参加し、情報交換や支援を受ける機会を増やすこともおすすめです。特に、地域の社会福祉協議会やボランティア団体と関わることで、生活改善のヒントが得られることもあるでしょう。
資産運用も検討してみよう
貯蓄が少しでもある場合、運用して資産を増やす方法もおすすめです。ただしリスクもあるため、慎重に検討してください。 比較的リスクが低いものに、定期預金や個人向け国債が挙げられます。他の金融商品と比べて安全性が高く、少額から始められるため、資産が少ない人でも資産運用が可能でしょう。税制上の優遇措置があるNISAやiDeCoも、老後資金を増やすのに役立つかもしれません。
公的支援の活用
日本には、高齢者や生活困窮者を支援するさまざまな公的制度があります。これらを適切に活用することで、生活の基盤を整えることができるでしょう。 例えば、資産や能力などすべてを活用してもなお収入が最低生活費に満たない場合は、生活保護を申請することができます。生活保護が決定されれば、最低生活費から収入を引いた差額が保護費として支給されます。 また、高齢者向け住宅の支援制度もおすすめです。各自治体などが提供する高齢者専用の公営住宅や家賃の安い住居を利用することで、住居費を大幅に削減できます。 年金受給開始後に生活費が不足している場合には、年金生活者支援給付金制度を利用できるかもしれません。厚生労働省によれば、「65歳以上の老齢基礎年金の受給者」で、「同一世帯の全員が市町村民税非課税である」など一定の支給要件を満たすことで、老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金を受給できます。
定年後に十分な貯蓄がない場合は支出計画など生活プランをしっかり立てよう|資産運用や公的支援の活用も検討できる
十分な貯蓄がない状態で定年を迎える場合、支出計画などの生活プランを事前にしっかり立てておくことが大切です。現実的かつ徹底的な計画を立て、浪費を防ぐ生活スタイルを確立しましょう。また、突発的な支出に備えて最低限の現金を確保しておくことも重要です。 貯蓄が少しでもある場合は、運用して資産を増やす方法もおすすめです。状況によっては公的支援制度の活用も検討するとよいでしょう。 出典 厚生労働省 年金生活者支援給付金制度について 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部