市場開拓のカギは「インド中華」!? 醤油で世界を席巻するキッコーマンのインド戦略
957年に本格的に米国に進出して以来、北米やヨーロッパ、アジアなど、多くの国々でグローバル調味料として醤油を根付かせることに成功しているキッコーマン。海外事業の売り上げが7割以上を占めるという快進撃を続ける中、市場開拓を進めているのが世界最大の人口を有するインドだ。 インドというと、カレーなどスパイスをふんだんに使った料理が思い浮かぶ。そこに日本料理の要となる調味料・醤油を根付かせることはできるのだろうか?
人口世界一、14億人超のインドで市場開拓
「経済成長を続け、人口も増加するインドは、かねてから開拓の機会をうかがっていた国でもあります。日本の献立のように、いくつものおかずが食卓に並ぶインドの食文化は世界的にみても豊かで、主婦のリテラシーも非常に高い。インドにとって新しい調味料ではあるが、醤油を受け入れる土壌は確実にあるとふんでいます」と話すキッコーマン 海外事業部 インド担当・五十嵐欽哉さん。 日本ではあまり知られていないが、インド特有のある食文化に着目したという。 「インドでは高級レストランでも庶民向けの店でも、あらゆる外食シーンで“インド中華”という料理がポピュラーで、インド全土でとても人気があります。その中華料理に欠かせない調味料こそが醤油。外食産業はもちろん家庭へも醤油の需要が浸透すると期待しています」
インドでローカルに発展した“インド中華”
“インド中華”とはインドで生まれ、独自にローカライズさせた中華料理のこと。代表的なのは中国系移民が生み出したマンチュリアン(満州)と、中国・四川省出身のシェフが発案したというシェズワン(四川)だ。満州などの地名がつけられているが満州料理というわけではなく“中国風”ぐらいのニュアンス。 マンチュリアンはとろみのあるあんかけ風や、ダークソイソースで調味。シェズワンはチリソースに各種香辛料を合わせた辛くてスパイシーな料理。いずれもバスマティライスで作るチャーハンや焼きそば、海老チリや野菜炒め、スープなど、さまざまな料理に展開されている。 どれも確かに中華料理なのだが、それだけではないインドの気配が匂い立つ不思議なおいしさだ。「中華料理もスパイスを多用する文化なので、相性がよかったんだと思います」(五十嵐氏) インド中華に多用される“ダークソイソース”は着色料や、旨味調味料、砂糖、酢などを添加した、日本の醤油とは似て非なるもの。インド中華は色が濃いほど“おいしそう”と感じる人が多く、黒い色を付けるために使われるのが主な目的だ。 「おそらく、インド中華が生まれた頃は中国と同じ原材料を手に入れることができなかった。そこからインド独自の調味料としてダークソイソースが作られるようになったのでは」と五十嵐さん。ダークソイソースのローカルブランドは、インド国内に数えきれないほど存在するという。