「刑務官の実弾射撃訓練、新人はもうやめます」意外に知らない刑務所の変化 監獄改良→国家が理想とする人間に→力による押さえ込み→事細かな規律→再犯防止へ
2022年12月、名古屋刑務所の刑務官22人が受刑者3人の顔を手などでたたいたり、暴言を吐いたりしていたことが発覚した。13人が特別公務員暴行陵虐容疑などで書類送検され、名古屋地検は起訴猶予処分としたが、事態を重くみた法務省が設置した第三者委員会の提言書は「人権意識が希薄であることや規律秩序を過度に重視するといった組織風土があった」と指摘した。 「ガリ」「空下げ」刑務所内35の隠語廃止
法務省矯正局は提言書を受ける形で、新人刑務官の集合研修で実施する人権教育の時間を2024年度以降は4倍に拡充させた他、最も強力な収容者制圧のツールである拳銃の実弾訓練を廃止することを決めた。 2025年には懲役刑と禁錮刑を統合し、受刑者の社会復帰に資する処遇を行う「拘禁刑」の施行も控えるなど、矯正の現場は規律や秩序重視の処遇から、教育や社会復帰の支援を主眼とした処遇への変革期にある。 刑務所でどのような処遇が行われてきたのだろうか。その変遷の歴史や、目下重視されている、高止まりする再犯者率を下げるために有効な処遇について、矯正施設での勤務経験が豊富な福山大の中島学教授(犯罪学)に話を聞いた。(共同通信=広川隆秀) ▽60年以上も使用実績のない拳銃 ―新人刑務官の集合研修で必修だった実弾訓練が今年4月に廃止され、銃の取り扱いに関して学ぶ時間が半分に縮小されます。刑務官は公安職として銃の使用が認められていますが、この変化はどう受け止めればいいでしょうか。
「1954~60年までは年に1回、拳銃の全国大会が開かれていました。これは第2次世界大戦後の過剰収容と密接に絡んでいます。今よりも少ない職員数で施設の保安警備を維持する必要があり、力に頼らざるを得なかった。そのため殺傷能力を持つ拳銃の訓練を定期的に行っていたと考えます。 しかし過去60年以上、刑務所で拳銃が発砲された事案はありません」 ―仮に刑務所内で暴動が起きた際はどうするのでしょうか。 「警棒や盾、催涙スプレーなど拳銃以外の武器で十分制圧することが可能です。2019年には矯正局直轄の特別機動警備隊が発足し、暴動や外部からの侵入など、非常事態の対応に当たります。これにより、全刑務官ではなく、銃を必要とする職務に従事する刑務官に訓練を実施すればよくなりました」 ▽明治から始まった刑務所改革 ―名古屋刑務所の事件の提言書で指摘された、規律秩序を過度に重視する組織風土は、以前からあったのでしょうか。