令和の修学旅行、「体験重視」でどう変わった? 定番スポットのプログラムも進化 新たな課題も
修学旅行が変化しています。ベネッセコーポレーションが保護者に行ったアンケート(※1)では「体験学習が増えた」といった声が多数聞かれたほか、「事前学習がある」「民泊があり驚いた」などの意見も。保護者世代になじみのある見学・観光だけではないプログラムも増えているようです。 このような変化は、コロナ禍や学習指導要領にも関係しているといいます。修学旅行のトレンドとその背景について、日本修学旅行協会 理事長の竹内秀一氏に聞きました。
鹿におせんべいをあげる、だけではない?
ーー最近の修学旅行のトレンドについて教えてください。 人気の旅行先は変わらないものの、内容の変化が見られます。それに伴い、行き先のバリエーションも増えていますね。 行き先は、中学校では1位京都府、2位奈良県がずっと続き、コロナ禍を経ても変化はありません。高校は、コロナ禍で航空機利用が減ったことなどから、一時は長崎県が1位になった年もあります。日本修学旅行協会の調査によれば、2023年度に実施された修学旅行では、定番の沖縄県が1位でした。 旅行の内容については、体験プログラムが増加。それに合わせた事前・事後学習の取り組みも強化されています。以前のような名所旧跡の見学メインで、旅行後は感想文を書いて終了……といった流れに比べると、まさに《学びの旅》の具現化が進みつつあります。 たとえば、定番の観光地である「奈良公園」。 これまでは、鹿におせんべいをあげて楽しむ観光としてのプランが中心でしたが、最近では、それに加えて、鹿と人間の共生について考えるといったテーマ学習がセットで行われることも珍しくありません。同じ観光地でも、その場を楽しむだけでなく、課題意識を持って体験し考えるというアプローチが行われています。 このような体験プログラムやテーマ学習が増えてきていることが、行き先のバリエーションの多様化にもつながっています。さまざまなエリアで観光協会が中心となってプログラムを作成するなかで、これまで修学旅行ではメジャーでなかったエリアも、旅行先として選ばれるようになりつつあります。