小池都知事が定例会見5月18日(全文1)里親担い手確保のため認定基準を改正
東京都の小池百合子知事が18日午後2時から都庁で定例記者会見を行った。 ※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「【中継録画】東京都・小池百合子知事が都庁で定例会見(2018年5月18日)」に対応しております。
里親の認定基準の改正について
毎日新聞:ただ今から小池知事の定例記者会見、始めさせていただきます。じゃあ知事、冒頭よろしくお願いします。 小池:はい。よろしくお願いいたします。冒頭ちょっとお花の今日は、東京都立農業高等学校都市園芸科の皆さんがスプレーカーネーションって、母の日から1週間遅れではありますけれどもすてきなお花、それぞれ園芸科の生徒たちが作っているということでご紹介をさせていただきます。 今日、私のほうからまず4本、ご報告がございます。まず里親の認定基準の改正についてでございます。まず東京都の里親認定基準の改正ということで、都内には虐待などさまざまな事情でご自分の家族と暮らせないで社会的な養護を必要とする子供が、なんと約4000人いるというふうにいわれております。で、里親というのはこうした子供たちを家庭に迎え入れて、そして成長をサポートする方のことをいいまして、都が認定をいたします。 今回、都といたしましてこうした里親の担い手をさらに確保すると。で、そのために子供、そして家庭を取り巻く社会情勢が変化しておりますので、それらを踏まえて基準の改正について、児童福祉審議会でご議論いただいてきたところでございます。 で、今回認定の基準がまとまりまして、主な改正についてご説明をさせていただきます。ポイントは2つ。まず1点目は年齢の要件についてであります。子供の側ではありません、里親の側であります。現在の養育家庭というのは65歳未満、養子縁組の里親というのが50歳未満となっておりますが、この年齢の上限を撤廃するというのが1点目。2点目は養育家庭について、配偶者がいない場合の要件を緩和いたします。現在は補助者として親族、もしくは事実婚の同居者が必要でありますけれども、親族以外の同居者でも良いということといたします。で、また、補助者がいない場合でも例えば1人親として子育て経験があって、今も元気に活躍されている方など里親として望ましい養育が可能だなということが認められるならばそれを里親として認定する。で、この新たな認定基準でございますけれども、今年の10月1日から施行することといたします。で、里親になることを希望される方、そして関心をお持ちの方についてはお住まいの地域の児童相談所、児相のほうが窓口になりますのでぜひ皆さんで、社会でそういった子供たちを育てるという、そういう制度をぜひご活用いただいて、里親として子育てにご協力いただきたいと思います。