「私を捨てた母をさがして」20年ぶり再会に涙した母娘 人間模様が交差するバラック飲み屋街「塙山キャバレー」 #ydocs
日立製作所の企業城下町、茨城県日立市を縦断する国道6号を走ると目に入ってくる「コ」の字型のバラック街。全店舗が青いトタンに覆われた、戦後の闇市そのままのような建物が列をなす異様な景色に、初めて見る人はギョッとするかもしれない。 【画像】「塙山キャバレー」には14件の店が並ぶ。トタン屋根の街の様子 しかし、ここは廃墟ではない。 通称「塙山(はなやま)キャバレー」と呼ばれる、14軒の店が並ぶ現役バリバリの飲み屋街なのだ。
バブル崩壊後の「失われた30年」で、日立駅そばの歓楽街はすっかり勢いを失ってしまったが、最寄り駅まで徒歩で20分もかかる塙山キャバレーには空き家は一軒もない。日が落ちれば店の明かりが煌々と暗闇に輝く。 なぜ、駅近でもない悪条件の立地にある飲み屋街がこんなに元気なのか。 そんな街の不思議を解き明かそうと2020年12月から取材を始めた。
「1日3回救急車が駆けつけた」血気盛んな男たちを仲裁し続けた「京子」のママ
取材開始当時、80歳の「京子」のママは、塙山キャバレーで45年、女手一つで店を切り盛りしてきた最古参。過去に42年間、塙山飲食店組合の会長を務めた経歴を持つ。 この街の歴史を知ると、会長という役割が誰でも務められるような代物ではないことがわかる。 日立市は銅鉱山に沸いた明治の頃より、全国から出稼ぎ労働者が集まる街だった。そして「京子」ママが店を開いた45年前は、戦後の高度経済成長期の真っ只中。日立製作所傘下の工場群が24時間稼働し、「眠らない街」として活況を呈していた。 それは同時に、日本全国から血気盛んな若い労働者たちが集まっていたことも意味する。そして、この社宅と工場の通り道にあった格安の酒の街が、彼らの受け皿となっていった。 古い常連客が「生まれも育ちも違う人間が集まんだから、喧嘩になっぺな。1日に3回くれえ救急車が来たこともあるよ。ヤクザもたくさんいたよ」と口を揃えて話すように、男たちの喧嘩が絶えることはなかった。 喧嘩が始まると「京子」ママは決まって呼び出され、血だらけの荒くれたちの間に割って入って、殴り合いを収めた。 「あのね、お話をするの。暴れ者の方は、怒ると余計向かってくるのね。だから、ワーッて言うんではなくてね。『ここで暴れたら困るんだ。お願いだから』ってなだめる。そうするとわかっていただいて、段々大人しくなるの。喧嘩をやめていただけるの」 上品な口調で、修羅場を収める様子をまるで子ども同士の取っ組み合いをやめさせるかのように淡々と話す「京子」ママ。 さぞかし若い頃から肝が据わっていたのだろうと想像してしまうが、意外にも元々は専業主婦だ。35歳の時、夫を交通事故で亡くし、5人の子どもを育てるために、この店を始めたのだという。この時、末っ子はまだ2歳だった。それから40年間、「京子」ママは一日も店を閉めなかった。 この取材を始めて間もない頃、「数カ月前に54歳の次男を突然亡くした」と聞いた。発見された時にはすでに息をしておらず、死因は多臓器不全とされたが、ママにはなぜ死んだのかわからなかった。部屋には睡眠薬や様々な薬が残されていたという。 「あたしより先に死んじまうんだもんね……」 しかし、息子の葬儀の日でさえ、店を開け、弔問客に酒を出し、一粒の涙も流さなかったという。82歳の時、自身に大腸がんが見つかり緊急手術した後も、退院1週間後には、再びカウンターに立っていた。 「京子」ママは店を開け続けながら、飲み屋街全体も守り続けた。 かつて、塙山キャバレーに地上げ屋が群がり、開発計画まで持ち上がったことがあった。しかし、そのたびに組合の会長だった「京子」ママは「絶対に嫌だ。ここが好きで働いてるんだ!」と断固拒否し、他店のママたちと一致団結して裁判闘争まで乗り切った。 なぜそこまで頑張れたのか。 ママは満面の笑みで言う。 「ここが私の人生。店、辞めるときは死ぬ時!」