若い漫画家から飛び出した「手塚治虫って誰ですか?」…令和の若者にこそ読んでほしい手塚漫画とっておきの「2作品」
手塚作品は若い世代もぜひ見るべきだ
――手塚作品は、教員の立場から考えて、やはり見た方がいいのでしょうか。 金澤:見た方が良いと思います。商業映画が舞台劇の録画のようなものからその歴史が始まり、レンズや機材、カメラワークの発明から進歩したように、漫画もまた世に新しいものが出るたびに表現が進化していきました。手塚先生は漫画に映画のカメラワークを平面構成として移植した点など、たくさんの功績があります。 ――手塚治虫は日本初のテレビアニメ「 鉄腕アトム」を制作するなど、アニメの世界でも大きな仕事をしました。アニメの表現の面でも功績はあるのでしょうか。 金澤:絵の枚数を少なくして動きを表現する“リミテッドアニメ”や、変身シーンなど何度も出てくる場面を保存して別の回などに用いる“バンクシステム”を取り入れたのは手塚先生の大きな功績です。絵が動かなくても、ポージングやシルエットで動作感を出す、現在のアニメ作画への影響は大きいと考えます。 ――現代のアニメでもよく見られる表現ですね。 金澤:はい。こうした、現代では当たり前のように使われる技法が、歴史のなかでいかにして積み上げられてきたものなのかを知ることは大切ですし、新しいものを生み出す力に繋がると考えています。 ――アニメの用語などにも、アナログ時代の言葉が残っていたりするのでしょうか。 金澤:セル画に由来する“セル”という言葉など、フィルム時代の専門用語が現在も受け継がれています。ほかにも、カメラワークの“PAN”という用語や、“透過光”と呼ばれる表現は、すべてフィルム時代のアニメで使われていた撮影用語なのです。そういった用語の成り立ちを学べば、アニメがより深く理解できると思うんですよ。 ――確かに、言葉の意味を知ることで、より深く物事の意味を理解できるようになりますね。 金澤:新しくアニメ業界に入る方は、専門用語がフィルム時代のものと知らず使っている方が多いでしょう。そのことで世代間のギャップが生まれ、現場の情報伝達にも影響が出ているのではないかと感じています。「これの語源はこの言葉からきている」という根幹を、アニメに関わる方々全員が知ることによって、現場のスムーズな意思疎通に繋げることができるのではないかと思います。