【すでに申請受付を締め切っている自治体も】現在進行中の「住民税非課税世帯」への10万円給付金&住民税非課税世帯の要件と所得・年収の目安とは?
実は高齢者が多い?年代別に見る「住民税非課税世帯」の割合を確認
厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」によると、年代別の住民税非課税世帯の割合には、かなり差があることがわかります。 ・30歳代:12.0% ・40歳代:10.0% ・50歳代:13.6% ・60歳代:21.7% ・70歳代:35.9% ・80歳代:52.5% ・65歳以上(再掲):38.1% ・75歳以上(再掲):49.1% 75歳以上の世帯ではなんと49.1%が住民税非課税世帯に該当するのです。 つまり、75歳以上の約2世帯に1世帯が住民税非課税世帯となっています。 これに「均等割のみ課税」世帯を加えると、さらに多くの世帯が10万円の給付金の対象になるかもしれません。 留意点として、住民税非課税世帯になる条件には「保有資産」が含まれていません。 言い換えると、資産がたくさんある人でも、年金収入が155万円未満であれば、給付金を受け取れる場合があります。 では最後に、70歳代の貯蓄事情について深掘りしていきましょう。
70歳代の貯蓄事情。平均貯蓄額はどのくらい?
金融広報中央委員会が行った「令和5年 家計の金融行動に関する世論調査」から、70歳代の単身世帯と二人以上の世帯の貯蓄額を見てみましょう。 ●70歳代「単身世帯」の貯蓄事情 ・金融資産非保有:26.7% ・100万円未満:5.8% ・100~200万円未満:4.3% ・200~300万円未満:4.1% ・300~400万円未満:3.3% ・400~500万円未満:2.5% ・500~700万円未満:6.6% ・700~1000万円未満:5.1% ・1000~1500万円未満:8.6% ・1500~2000万円未満:5.3% ・2000~3000万円未満:8.2% ・3000万円以上:17.3% 平均:1529万円 中央値:500万円 ●70歳代の二人以上世帯の貯蓄事情 続いて、二人以上世帯における貯蓄額です。 ・金融資産非保有:19.2% ・100万円未満:5.6% ・100~200万円未満:5.1% ・200~300万円未満:4.3% ・300~400万円未満:4.7% ・400~500万円未満:2.5% ・500~700万円未満:6.2% ・700~1000万円未満:5.8% ・1000~1500万円未満:10.2% ・1500~2000万円未満:6.6% ・2000~3000万円未満:7.4% ・3000万円以上:19.7% 平均:1757万円 中央値:700万円 70歳代の貯蓄割合をみると貯蓄3000万円以上持っている世帯も少なくありませんが、単身世帯の26.7%、二人以上世帯の19.2%が「金融資産を保有していない」というデータも出ています。 これを見ると、貯蓄に余裕のある世帯も多い一方で、厳しい生活を送っている世帯も少なくないことがわかります。 このような背景を考えると、年金や資産が少ない高齢者世帯にとっては、給付金が大きな支えになっていると言えるでしょう。