ラマの読経に合わせて進行ー故郷内モンゴルで初めて見たオボーの正式な祈祷
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。 ----------
2012年に私はジューグン・ウジュムチン・ホショーのサーメ・ソムにあるハダン・オボー祭りに参加することができた。シリンホト市からバスと乗合タクシーを利用し、6時間以上かかる道のりだった。 「オボー」とはモンゴルの各地に祭られているその地の神々が宿っている場所であり、氏族のシンボル的な存在でもある。主に、高い山、丘などに石、木、最近ではレンガやセメントなどで作ることもある。もちろん、平地や川ほとり、泉の近くに作られることもある。 モンゴルのオボーというのはシャーマニズムから起源し、その後、仏教がモンゴルに普及することによって、仏教の要素が多く含まれるようになってきた。祭りを執り行うのが、ラマであり、チベット仏教のお経を唱える。
モンゴルのオボーは南向きであり、供物はオボー前にある台や机の上に載せておく。ブフリ・シュースをオボーに捧げた後、線香やアルチャー(背が低い木の一種、葉っぱが松に酷似、いい香りがする)を燃やし始める。 モンゴルでは「サン・タルビホ」という。これは日本のお寺にもよく見られる、煙で体を清めることだ。そして、ラマがお経を読み始める。すると、人々は各自の持ってきたチーズや馬乳酒を捧げながら、時計周りにオボーを三回周る。 最後は、オボーの正面に正しく起立し、掌を合わせ、頭の上に捧げ、そして胸まで合掌のまま降ろす。そして、手を広げ、両膝を地に着け、全身を真直ぐに前の方へ伸ばす。さらに額を地に着け、同時に両手を突き出して頭の前方に伸ばし、再び合掌しながら祈祷を捧げる。これを三回繰り返す。 私は初めて、このような風景をみた。今まで、これだけ正しい祈祷をするオボー祭りは見たことがなかった。(つづく) ※この記事はTHE PAGEの写真家・アラタンホヤガさんの「【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮るーアラタンホヤガ第3回」の一部を抜粋しました。
---------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。