江戸時代の寺子屋にあった「あやまり役」 教え子の万引き事件で感じた「許し」の知恵
もう二十数年前になるだろうか。日本語学校に勤務していたときのことだ。 自分の価値観を試されるような出来事があった。 【画像】寺子屋の子どもたちを描いた浮世絵 ことのはじまりは1本の電話だ。 近くの量販店からで、とにかくすぐに来るようにとだけ言われ、ガチャンと切れた。 なんだろう? いやな予感はたいてい当たる。 店長の指し示す先には、化粧品が5、6個、無造作に並べてあった。 口紅、マニキュア、アイシャドウ……。 不審な様子に気づいた店員が、手提げ袋に入れるのを見届けて、声を掛けたのだという。 「どうして?」 思わず呟(つぶや)いていた。よりによって、なんで彼女が? アミさん(仮名)は優等生だ。成績がいいだけでなく、人望も厚い。裏表がなく骨惜しみせずに働くので、バイト先の飲食店からも信頼されていた。それにいつもTシャツにジーンズで、化粧っ気などまるでない。 それなのに、なぜ? 「すみません。どうしてかわからない。わたし初めてです。もう絶対やりません。許してください」 ぎこちなく言葉をつなぎながら必死に訴えるアミさんの目からは、今にも涙が溢れそうだ。 「こう言ってますし、なんとかご配慮いただけないでしょうか。お代はもちろんお支払いします。ふだんは真面目で、すごくがんばり屋の学生なんです。どうか穏便にお願いします」 「えっ? まさか先生、この子の言うこと信じてるの? 初めてのはずないでしょ」 初めてだったら、1個か2個がせいぜいだというのだ。 「あのさ、念のため先生の目の前で、そっちの中身も見せてくれないかな?」 激しく首を振るアミさんだったが、やがて観念したようにリュックを引き寄せる。教科書やノートなど嵩ばるものを取り出し、店長に促されるまま逆さに振ると、最後の最後に、ラメ入りのマニュキュアがコロンとひとつ、転がり出てきた。 「あれ? これ、うちのじゃないわ」 (…………?) 目の前の展開についていけず呆然とする私に、店長が追い打ちをかける。 「うちは2軒目ってことですよ」 ほらね、いわんこっちゃないと、その目が言っていた。