赤羽、川口、大宮よりも古い…京浜東北線“ナゾの途中駅”「王子」には何がある?
かつて、東京にはたくさんの路面電車が走っていた。東京都電車、通称都電――。全盛期、その総距離は200kmをゆうに超えていた。しかし、1972年までにほとんどが廃止されて姿を消す。最後に残ったのが、いまも走り続けている都電荒川線である。 【写真】京浜東北線“ナゾの途中駅”「王子」を写真で一気に見る 東京都北区王子。この町は、いまでも都電が通る町のひとつだ。西ヶ原方面からやってきた荒川線は、飛鳥山公園の目の前で明治通りに進出する。数少ない併用軌道、道路の上を電車が走る文字通りの“路面電車”になるのが、王子駅周辺のこの区間。荒川線の電車は、飛鳥山公園を見上げながら明治通りを走って京浜東北線の高架下を潜り、大きくUターンして荒川区方面へと向かってゆく。 王子駅に乗り入れている鉄道は、ほかにJRの京浜東北線と地下鉄の南北線がある。新幹線の高架や上野東京ラインの線路も通っているけれど、こちらは通り過ぎるだけで王子駅には見向きもしない。だから、王子駅はどちらかという小さな駅といっていい。 とはいえ、なぜだか王子という町は妙な存在感を持っているような気がするのだ。それは都電荒川線が通っているから、というのはさすがに最後の都電を買いかぶりすぎだろう。北区の区役所があるから、といってもこれまたさすがに言い過ぎだ。 実は、王子は鉄道の歴史が古い町のひとつだ。1883年、当時の日本鉄道が上野~熊谷間を開業させたときに、王子駅が設置されている。このときの途中駅は他に浦和・上尾・鴻巣だけだ。つまり、赤羽、川口、大宮よりも早く、王子駅はこの世に誕生した駅なのである。王子の町の独特な存在感には、こうした事情も関わっているのかもしれない。 そういうわけで、もう少しナゾの答えに近づくべく、京浜東北線で王子駅にやってきた。
京浜東北線“ナゾの途中駅”「王子」には何がある?
王子駅の京浜東北線ホームは、明治通りを跨ぐように設けられている。出入口は北・中央・南改札の3か所に。そのうち、いちばんの中心的な出入口は北改札だ。 ホームのいちばん北にあって、エスカレーターも設置済み。ちょうど高架の真下に改札があり、そこを抜けると東口の駅前広場だ。