専門家に聞くネットバンキング不正送金対策の最前線
続々と対策に乗り出す銀行、そのポイントは
一方、こうした不正送金事件のターゲットとなっている銀行も、顧客の預貯金を守るために様々な対策に乗り出しています。 最も多い対策が、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など大手各社が導入している「ワンタイムパスワード」と言われるものです。これは、ネットバンキングで振込などの操作をする際に求められるパスワードを、銀行が配布するパスワード発行器(セキュリティトークン)などで操作のたびに都度発行し、そのパスワードは再利用できないものとして1回限りで無効にするというもので、パスワードを抜き取られたりして不正利用されるリスクを軽減することが期待できます。 また一方で、普及が拡大しているスマートフォンを使った安全対策を行っているケースも見られます。パソコンのネットバンキングなどで振込をする際、予め登録されたスマートフォンアプリに通知が届き、アプリで2度目の認証を行わないと振込が完了しないという仕組みです。この仕組みを取り入れているじぶん銀行は、ネットバンキングを使わない間は使用不可の状態にしておいて使う時だけアプリを使ってロックを解除する「インターネットバンキングロック」に加え、ネットバンキングやアプリから振込などの重要な取引を行う都度、あらかじめ登録されたアプリで取引内容を確認・承認しない限り取引が完了せず、万一マルウェアに取引内容を改ざんされた場合でも、取引内容に紐づくトランザクション認証で不正送金を防止する「スマホ認証サービス」を導入し、セキュリティを強化しています。 こうしたネットバンキングの不正送金対策について、じぶん銀行 取締役の松原理氏は、「ネットバンキングを狙った様々な脅威からお客様の資産を守ることは、銀行にとって最優先課題だと考え、安全性の追求を徹底していますが、じぶん銀行では利便性との両立を意識した対策を重視しています。一般的に、安全性を強化すればするほどサービスは利用しにくくなり、利便性が損なわれます。堅牢性と利便性はトレードオフの関係にあるのです。 しかし、我々がどんなに高度なセキュリティサービスを提供しても、お客さまに利用していただけなければ意味がないですし、いつでもどこでも取引できるネットバンキングのメリットが活かせません。当行の各種ロック機能やスマホ認証サービスは、個人が常に携帯するモバイル機器を利用することで、第三者による不正利用や改ざん防止などの安全性を高めるとともに、時間や場所を問わず簡単に利用できる利便性も両立したサービスだと考えています」とコメントしています。 こうした銀行の不正対策は、サービスを利用するために必要で、かつ不正送金の端緒になりやすいパスワードを保存性のないものにしたり、サービスの利用をパソコンの中だけで完結させず本当のユーザーだけが使用できるスマートフォンを活用したりしている点がポイントで、“本人だけが利用できる状態”、“サービスの利用に必要な情報が第三者に渡らない状態”を作り出して消費者の安全性を担保するとともに、利便性も追求していくことが狙いのようです。