不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法
THE PAGE
年間30日以上学校を休んだ場合、文部科学省の定義では、おおむね「不登校」と判断される。しかし、秋田県に住むNPO法人代表の松浦真さん(36)の長男の駿くん(9)は、あえて小学校を年70~100日欠席し、全国出張のある父親の仕事に帯同して自分のペースで学ぶ。松浦家の教育方針を学校や教育委員会も受け入れている。 真さんは学校と学校外の学びを組み合わせた教育方法を「ハイブリッドスクーリング」と呼び、学校に合わない子どもに向けた一つの選択肢として普及を目指している。松浦さん親子の暮らし方とは。学校や教育委員会の理解をどのように得たのか。まずは生活の様子を動画(約8分)で見てほしい。
秋田県五城目町(ごじょうめまち)に住む松浦さん一家の長男・駿くんは、町内唯一の小学校、五城目小学校の3年生。ただ、その通い方はかなり特殊だ。自宅で勉強したいときには自分で学校に電話をし、欠席する。その時間を使って図書館へ行って読書に没頭したり、自宅で自習をしたりする。 また、全国出張のある父親の真さんに家族で帯同し、1~2か月、まとめて学校を休むこともある。2017年12月中旬から2018年1月の約1か月、松浦一家は学校を休んで、全国を転々としていた。自治体などに向けた教育プログラム開発を手がける真さんの仕事は、大阪や香川、東京など全国各地で打ち合わせが生じる。そこに駿くんや長女の千尋ちゃん(6)はいつもついていき、父親の仕事ぶりを見たり、現地の博物館などへ行ったりして過ごしている。 仕事で全国へ行くとき、家族は電気自動車(軽自動車)の屋根にテントをつけたオリジナルカーで移動し、暮らす。移動が長くなるときは、高速道路のパーキングエリアで一夜を明かすことが多いという。食事は車内に炊飯器を持ち込んで、ごはんを炊き、行く先々で漬物や佃煮などの「ごはんの友」を購入し、楽しむという。 取材の日、ごはんがうまく炊けないトラブルがあった。この日ごはんを炊いたのは真さんだが、駿くんは「ごはんが硬い」と顔をしかめた。旅にトラブルはつきもの。妻の智子さん(37)は、「旅で起きるトラブルにどう対処するかも立派な勉強。粘り強さを身につけてほしい」と話す。 松浦家の考え方は、学校外でする様々な体験すべてが「学び」だ。テストの点数で学力を測れるような教育だけが学びではないという。しかし、このような教育法で、学力的に大きな遅れは生じないのだろうか。